民数記23章

23章 バラムの詩のことば(1回目,2回目)
1.バラムの最初の託宣(22:41-23:12)
モアブの王バラクは、バラムが到着すると、見晴らしの良い場所にバラムを案内し、イスラエルを呪わせようとしました。バラムは、中近東の占い師の伝統に従い、七つの祭壇を築き、七頭の雄牛と七頭の雄羊を献げようとしました。イスラエルにおいても七は神聖な数であり、雄牛と雄羊は高価なささげ物です。彼らは最善を尽くし、神への服従を示し、神の好意を得ようとしたのでしょう「裸の丘」は、見晴らしの良い、高くそびえた山で、草木の生えていない頂上という意味で、当時の占い師は、こうした場所を好んで用いたようです。
ささげ物をするバラムに、神はご自身を現し、語られました。待ち構えていたバラクのもとに帰ると、バラムはへブル詩の形式で、神に授けられたことばを報告するのです。ヘブル詩の特徴は、並行法にあります。たとえば、最初の行と二番目の行が平行になっています。「神がのろわない者を私がどうしてのろえようか。主が滅びを宣言されない者に、私がどうして滅びを宣言できようか」(8節)このような繰り返しをもって、強調するのがヘブル詩です。
そして強調されていることは、と言えば、それは、主はイスラエルを呪ってはおられない、だから呪うことはできない。またこの民は、特別な民である。祝福され増え広がった民である。バラム自身も彼らの一人に加えられたい、ということでした。そこに、バラクが要請したような、イスラエルを呪うことばは一切ありませんでした。神は、イスラエルを特別な民とし、これを祝福されてきた。イスラエルに対する神の心は変わらない。バラムは事実を語るほかなかったのです。
2.バラムの第二の託宣(23:13-26)
そこでバラクは、再度イスラエルを呪わせようと、バラムを別の場所へと案内しました。ただそこもまた先の場所と同じで、イスラエルの一部だけが見える場所でした。今日そこが実際にどこであったのかは、よくわかっていません。
二度目も、バラムは再び同じ儀式を繰り返し、神からことばを受けています。二度目の神のことばは、イスラエルに対するものではなく、バラクの神に対する考え方の間違いを正すものです。「神は人ではないから、偽りを言うことがない。人の子ではないから、悔いることがない。神が仰せられたら、実行されないだろうか。」(19節)神と人の差異が明確に語られます。神は、嘘つきで、不忠実な人間とは違うのだということでしょう。そして20節、その神の語ることを、誰が覆すことができるか。神は、人の呪いを祝福に変えることがおできになる方です。しかし、人に同じようなことができるわけではありません。神は、何物にも依存しない自立的な存在であり、ご自身で定められたみこころを最後まで成し遂げられるお方です。そうであればこそ、神のことばは無条件に信頼に値するのです。さらにバラムは、神の言葉を伝えて言います。神がイスラエルの力を認めておられること、つまり敵を完全に絶滅する力を持つことを告げています。これはおそらく預言的なもので、モアブを支配下に収めたダビデのことを語っているとされています(2サムエル8:2)。
ただ、大切なのは、そのようにイスラエルに力があるのは、神がともにおられるためであるということです。イスラエルと共にある神は、エジプトからイスラエルを連れ出したお方です。強い東風をもって紅海を二つに分け、道なきところに道をつけ、イスラエルを脱出させた神、追いかけるエジプト軍を断ち滅ぼした神です。その神がどこまでもご自分の民と連れ立っていくというわけです。力と尊厳と勢いを持った神が共におられるなら、いかなる魔術も呪いも、決して力を及ぼすことはないでしょう。
これは、私たちに対することばでもあると適用すべきところでしょう。神が私たちに祝福を命じておられるのならば、私たちはいかなる呪いを受けることがあっても、その呪いに脅かされることはないのです。神が、私たちに祝福を定めておられる、神は偽ることも、約束を実行できないこともありません。ただ、成し遂げる神の熱心さを信頼することです。私たちの生活場面には、何か人に言われてへこんだり、心くじかれたりするようなことは多々あるものでしょう。しかし、いつでも、力ある神が共におられることを覚えて、「私たちを愛してくださった方によって、圧倒的な勝利者です」(ローマ8:37)と言い切ったパウロのごとく、人のことばに一々、おろおろしないことです。神のことばにしっかりと守られていることを覚えて、どっしりと構えていることです。そしてなすべきことをなして物事を前に進めてまいりましょう。主が私たちを成功させてくださいます。今日もよき一日であるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。死海の中腹に注ぎ、シホンやアンモンとモアブの自然な境界となっている川の名はなんでしょうか?答えはアルノン川でした。では今日の聖書クイズを一つ。今日は、クイズ大賞の作品の中から、北海道札幌市在住のAさんのクイズです。「アブラハムを祝福するものは祝福されると創世記12章3節で約束された神は異邦人にも同じ約束を果たされました。それが記されている聖書箇所はどこでしょう?」答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!