ヨシュア記11章 北部同盟軍に対する勝利
1.イスラエル北部の占領
イスラエルのカナン征服の戦いは、いよいよ本格化し、エリコ、アイの攻略に続いて、ヒビ人の事件をきっかけにカナン南部へ出ていく戦いがあり(10章)、本章からは、北部へと向かう戦いが続きました。
メロムの水(5節)は、「高地の水」を意味し、ガリラヤ(キネレテ)湖の水源となっていたところです。そこは、ガリラヤ湖の北西15キロにある今日のメイロンとされています。既に、10章では、南はカデシュ・バルネアにまで至っているので、イスラエルの征服地は、今日のイスラエルとヨルダン、シリアの一部をカバーする範囲に及んだことになります。もともとこの地は、アブラハムに約束されその孫のヤコブが定住した地であり、イスラエルは、エジプトでの奴隷生活の430年の後にこの地に戻ってきたわけですが、彼らは自分たちの土地を戦って取り戻さなくてはならなかったのです。また、イスラエルと進んで和を講じようとする町は、ギブオンの住民、ヒビ人を除いて一つもありませんでした。カナンの地に住んでいた諸民族は、イスラエルに固く心を閉ざし、これに敵対したわけです。しかし、それは、主が彼らを聖絶するためであり、主がモーセに命じたとおりに彼らを一掃するためであったとします(20節)。
2.人間の心の頑なさと神の公正さ
しかしどんなものでしょうか。出エジプトのファラオの出来事もそうでしたが、神はファラオの心を頑なにし、滅ぼしています。神が定めたことには誰も逆らえないわけですから、人を滅びや聖絶に定める神の不正であり横暴ではないか、とも思われるところでしょう。新約聖書の中でも同じ問題が使徒パウロによって取り上げられています。「神は、人をみこころのままにあわれみ、またみこころのままに頑なにされるのです。すると、あなたは私にこう言うでしょう。「それではなぜ、神はなおも人を責められるのですか。だれが神の意図に逆らえるのですか」(ローマ9:18、19)しかしパウロは、たとえそうであっても神に不正はないと言います(9:13、14)。つまり「人の心を頑なにする」というのは、神の主権を語ろうとする修辞的表現であり、神の独自性、自立性を語り、神が何物にも影響されないことを表現しようとするもので、実際には、神はその主権を人の滅びのために用いられるお方ではない、ということです。神は人のように、えこひいきをしたり、生理的に受け付けられない者を排除したりする狭量な存在ではない、ということです。ですから使徒パウロは言います。「もし神が、御怒りを示してご自分の力を知らせようと望んでおられたのに、滅ぼされるはずの怒りの器を、豊かな寛容をもって耐え忍ばれたとすれば、どうですか」(ローマ9:22)神は、まず人を愛されるお方です。そして豊かな寛容をもって接し続けておられる方です。しかし人はその神の恵みを無にする存在で、逆に自ら滅びを刈り取っていく者なのです。自ら目に見えない神を恐れ、神に降伏し、遜るヒビ人のような存在は稀だということです。
3.神が勝利を与えられる
北部で連合してイスラエルに敵対した者たちの数は海辺の砂のように多く、馬や戦車も非常に多かったとされます。それに対してイスラエルの軍隊は、装備も、兵力も見るからに劣るものでした。これは、力ある者が弱き者を蹂躙する、残酷な戦争ではなく、まさに、弱きイスラエルが自分たちの土地を回復するために、絶望的な戦いに出て、神がそのイスラエルに加勢してくださった、というストーリーなのです。
そのような意味では、今日の私たちも、「海辺の砂のように大勢の兵で、馬や戦車も非常に多かった」という戦いにやむなく直面させられるような状況に置かれることがあるでしょう。しかし、神は語られるのです「彼らを恐れてはならない。」と。こんな勝ち目のない勝負に押し出されて、どうしたらよいものか、と思うようなことがあっても、それが理に適う戦いであるなら、神の助けを覚えることです。「主が敵を私たちの手に渡される」ことが起こるからです。大切なのは、日々、神のみこころを探り、神のみこころに生きることを願うことでしょう。では今日もよき一日であるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。ヨシュア記に引用された聖書外資料のヤシャルの書、これは、他にどこに引用されているでしょうか?2サムエル記1:17-27。イスラエルでよく知られていた詩的文書です。この書は長い間イスラエルの人々の間でよく知られていたもので、サムエル記の著者も、有名な哀歌を引用しています。では、今日の聖書クイズを一つ。答えはまた明日。ペリシテ人の五大都市と呼ばれたのは、ガザ、ガテ、アシュドデ、アシュケロン、そしてどこでしょうか?
*二子玉川聖書学院からのお知らせ。聖書通信講座開講中です。旧約概論、新約概論を本ブログと合わせて学ぶことで、聖書を体系的に全体的に理解できるようになります。偏りのないしっかりとした信仰を持ってまいりましょう!➡詳しくはこちら
<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです。