士師記4章 デボラとバラク
1.ハツォルを巡る聖書記述の矛盾
2節、「ハツォルを治めていたカナンの王ヤビン」とあります。ハツォルは、イスラエルの北、ガリラヤ湖とフーレ湖に挟まれた地で、カナン王国の首都です。すでにこの地は、約100年も昔ヨシュアの時代に、完全に破壊され、ハツォルの王ヤビンも、滅ぼされています(ヨシュア記11:1)。それなのに、ここで再びヤビンが登場するのです。これをどう考えるのか、イガエル・ヤディンという考古学者は『ハツォール・聖書の語る巨大な城塞都市の再発見』(山本書店)という本を書いていますが、実に緻密な発掘調査結果をもとに、興味深い結論を出しています。つまりヨシュア記に書かれたことは史実で、その破壊層の証拠も明らかである、と。そして、調査によればソロモンの再建まで(1列王9:15)、ここに城壁のある町は建てられていなかった、と。ですから、士師記の記述は、ヨシュア記の影響を受けたものに過ぎない、と言うのです。
しかし、ヤビンは世襲制で名乗られた名、という可能性もあります。そしてこの時の戦場はハツォルではなく、キション川です。つまりデボラの戦いの史実性を否定する必要はなく、ヤビンやシセラという固有名詞は、カナン王国の復活を象徴する意味で使われている可能性がある、と理解してよいのでしょう。
2.キション川で起こった神の業
ともあれイスラエル人にとって、最新鋭の戦車を900台も揃えた敵軍をどのように制圧するのか、それは極めて難題でした。しかし、神はこの戦いにも勝利を約束し、シセラとそのすべての戦車とすべての陣営の者をバラクの前に剣の刃でかき乱したとされます(士師5:4、21)。何が起こったのか、おそらく、暴風雨によるキション川の氾濫が神風となったということなのでしょう。キション川は小さな川ですが、冬の雨季になると容易に氾濫します。川の勾配が緩慢で、アコの平野への出口が非常に狭くなっているので、一度水が氾濫するとなかなか引かず、平地はいきおい沼地と化してしまうのです。1799年、ナポレオンがトルコ軍を破った時にも同じことが起こったとされています。
3.信仰の人バラク
また敵軍の大将シセラのとどめを刺したのは、デボラの預言どおり、一人の女でした。当時、天幕を張るのは女性の仕事とされていましたから、鉄のくいと槌の扱いには慣れていたのでしょう。つまりこの女性も、歴史を変える大業を成し遂げながら、普段の力を用いられた一人に過ぎませんでした。
ともあれヘブル11:32には、バラクが信仰の人として数え上げられています。神のみこころがなされるように、バラクを見出し、バラクを助けたのはデボラですが、彼女の名前は数えられていません。また、実際にシセラの息の根を止めたのは、ケニ人ヘベルの妻ヤエルですが、ヤエルもまた忘れられています。大切なことはこの戦いが、バラクの信仰による応答をもって機能した点です。バラクに何か特別な力やリーダーシップがあったわけではないのです。むしろ彼は依存的で、引っ込み思案であり、臆病者のようでもあります。そしてここまで来たら、神の約束にすがるほかない、というダメ押しの信仰によって応じたに過ぎません。けれども神は、そのようなバラクを助け、祝福してくださったというのがこのエピソードなのです。弱く小さな臆病者の信仰と従順が、まず20年は動かなかった事柄が大きく変えていくのです。崩すことが絶対に不可能だと思われたことが、崩されていく。それは、まさに神の召しに応じる、信仰と従順の歩みによるのです。では今日も信仰と従順のよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。モアブはヨルダン川の東側を流れ、死海にそそぐ二つの川に挟まれた地域を指しますが、その二つの川は、アルノン川と何川でしょうか?答えは、ゼレデ川でした。では、今日の聖書クイズを一つ、ハツォルは、現在発掘されたテル・ハツォルがその場所ではないかとされていますが、それは、イスラエルの二つの湖、フーレ湖と何に挟まれた地にあるでしょうか?答えはまた明日、では、今日もよき一日となるように祈ります。
*二子玉川聖書学院聖書通信講座開講中、旧約概論や新約概論と本ブログを合わせて学ぶことで、聖書を体系的に全体的に理解できるようになります。偏りのないしっかりとした信仰を持ってまいりましょう!➡詳しくはこちら
<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです。