7章 指導者サムエル
1.唯一まことの神を認めていく
2節「イスラエルの全家は、主を慕い求めていた」とあります。度重なる不幸、そして敵の脅威にさらされて、イスラエルの人々は、まことの神に心を向けるようになりました。それまで、誰もサムエルによって語られる神のことばに耳を傾けることはなかったのに、イスラエルの人々の心の向きは変わったのです。それはちょうど、バビロン捕囚の悲惨な出来事の後、誰も聞こうとしなかったエレミヤの声に、人々が関心を示すようになったのと似ています。イスラエル人々は、サムエルに助言を求めました。サムエルは、人々に、主に心から立ち返るように、そして偶像を取り除いて、まことの神にのみ従うように、そうすれば、ペリシテの脅威から救われるだろうと語ります(3節)。
そこでイスラエルの人々は、自分たちの家からバアルやアシュタロテといった偶像を取り除き、ただ主にのみ仕えたと言います。アシュタロテは、カナン土着の宗教で、豊穣、恋愛、戦争の女神として広範な地域で崇拝されていたものです。日本人の家には、神道の神棚があり、佛教の仏壇があり、おまけに新興宗教の飾りも並べられていたりするものです。つまり宗教の考え方は、混交主義で、ありとあらゆる神を身近に置いて安心だとする特徴があります。しかし、聖書は、神々と呼ぶべきものは多くあっても、信ずべきまことの神はただお一人である、と言うのです。木や石などで作られたものが神であろうはずがなく、むしろ、それらの材料となる被造物を生み出し、それらを作る人々をお造りになった天地創造のまことの神がただ一人おられるだけであると言います。
6節「私たちは、主に対して罪を犯しました」というのは、まさにこの神を認めない罪を言っています。イエス・キリストを信じている、聖書の神を信じているといいながら、おみくじ引いてみたり、雑誌の星占いや今月の運勢などを見たりして、心惑わされているのは、実際に唯一まことの神を認めていることにはなりません。
2.味方となった神
イスラエルの人々が集まったミツパという場所は、現在テル・エン・ナシュベと呼ばれ、ベニヤミンの領地、エルサレムの北方8キロメートルに位置します。ミツパは「見張り塔」を意味しますが、そこはまさに戦略的に眺望のきく要衝となった場所です。逆に、そこで動きがあれば、遠方からも知られる場所でした。おそらく、BC1100年頃、イスラエルがカナンに入植した時に、建てられた町で、士師の時代には、イスラエルの混乱を治めるために全部族を集める集会が持たれたり(士師20:1)、エルサレム陥落後に首府とされたりしました(2列王25:23)。サムエルはその場所に全イスラエルを集め、祈りました。これを知ったペリシテ人は、先制攻撃を仕掛けるために登ってきたとあります。
この時のイスラエルの戦力は弱く、ペリシテの攻撃に耐えられないものがありました。そこでイスラエルの人々は、サムエルに「私たちの神、主に叫ぶのをやめないでください。主が私たちをペリシテ人の手から救ってくださるようにと」(8節)語っていることに注目しましょう。まさに神に100%頼るとうことは、「主に叫ぶのをやめない」ことです。主に叫んで、主に答えていただくことを真剣に願い、求めることです。しかし、主に叫びはするが、他方で自分でなんとかしようと努力している人、あるいは、主に答えていただく前に、叫ぶことを止めてしまう人が多いのです。そして聖書の神など役にも立たないと、本音では思いながら、表面的に信仰生活を続けているだけの人が多いのです。しかし神を信じることは気休めではありません。勝ち目がなければ主にすがる他ありません。求めるならば、真剣に、全力を尽くして求めるべきでしょう。
3.主の介入を忘れてはならない
勝利の後サムエルは、一つの石をとり、それにエベン・エゼルと名付け、「ここまで主が私たちを助けてくださった」(12節)と語り記念としました。忘れてはならないものというものがあるのです。主の助けによって彼らは、ペリシテの支配から解放され、ペリシテに占領されていた土地を回復し、さらに、ペリシテ以外のアモリ人、つまりカナン土着の人々とも平和を維持することができました。こうしてサムエルの権威も確立され、サムエルが巡回宣教師となって、イスラエルを指導し裁くようになります。これらの場所が聖所であったことからも、彼が行った中心的なことは礼拝の回復であったとされます。神を信じる以上、神にあって勝利し、神の恵みを味わうことが大切です。主に叫び続け、主の答えを確かに積み重ねる歩みをしてまいりましょう。では今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。ベテ・シェメシュは、本来12部族のどの部族に割り当てられた土地だったでしょうか?答えはダン族です。最初はダン族に割り当てられた土地でしたが(ヨシ19:41では「イル・シェメシュ」)、士師の時代にユダ族のものとなり、さらにレビ人に与えられて祭司の町となっています(ヨシ21:16)。では、今日の聖書クイズを一つ、旧約聖書に出てくる偶像、アシュタロテは、ローマでは何と呼ばれていたでしょうか?答えはまた明日、では、今日もよき一日となるように祈ります。
*二子玉川聖書学院聖書通信講座開講中、旧約概論や新約概論と本ブログを合わせて学ぶことで、聖書を体系的に全体的に理解できるようになります。偏りのないしっかりとした信仰を持ってまいりましょう!➡詳しくはこちら
<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです。