人生💯倍の祝福😊 サムエル記第一10章 こいつがどうして我々を救えるのか

10章 主の霊に導かれるサウル

1.サウルが王とされたしるし

サウルには、突然降りかかった偉大な責任でした。心の準備もまだ整っていないサウルに向かってサムエルは、神がサウルを王とされた三つのしるしを語ります。一つは、ラマのラケルの墓で、彼の父のろばが見つかったことを知らせてくれる人に出会うことでした。ちなみにラケルの墓は、現在ベツレヘムの北にありますが、それは十字軍によって建立されたもので、エレミヤがラマにあったとする聖書的な記述とは異なっています(エレミヤ31:15)。第二のしるしは、タボルの樫の木で、聖所に上る人たちと出会うことです。4節、パンを受け取るというのは、サウルが主に油注がれた者として、聖なる者であり、聖なるパンを食べる資格があった、ということです。第三のしるしは、恐らく彼の町ギブアの高き所で、神の霊の力を受けることでした。6節「あなたは新しい人に変えられます」というのは、文字通りには「ひっくり返させられる、変身させられる」を意味します。

さてこのようにサムエルに語られたことはみな実現しました。サムエルのことば「これらのしるしがあなたに起こったら、自分の力でできることをしなさい。」と言う言葉が印象的です。自分の力でできること、先に学んだ士師ギデオンもそうで、ギデオンは、「あなたのその力でいけ」と言われました。神は人を偉大な職務に召されますが、それは背伸びをしてするようなものではありません。神があなたのありのままを用いられるというのです。

2.サウル王政のスタート

そこでサムエルは、ミツパに民を呼び集めました(17節)。そして語ります。「ところで、あなたがたはきょう、すべてのわざわいと苦しみからあなたがたを救ってくださる、あなた方の神を退けて、『いや、私たちの上に王を立ててください』と言った」(19節)どうしてサムエルは神を退けて、と言ったのでしょうか。すでにモーセの時代、「王を立てたいということが起こったならば、あなたの神、主の選ぶ者を、必ずあなたの上に王として立てなければならない」(申命17:14)と述べられています。つまり、イスラエルではサムエル以前に王政国家になる可能性が考えられていました。となれば神は、モーセの時代には肯定しましたが、サムエルの時代には心変わりしたのでしょうか。そうではないでしょう。現に、創世記17:6には、モーセ以前に神が、イスラエルを国家にし、王を立てると約束されています。つまりイスラエルが王政国家となるのは、歴史的に必然的なことであるばかりか、元々神がご計画されたことでもありました。モーセは、国家設立の条件を語ったに過ぎません。

そこでサムエルがこの王の即位宣言をミツパで行ったことを心に留めるべきでしょう。ミツパは、サムエルがイスラエルの民のためにとりなしをし、ペリシテ人に勝利し、イスラエルの領土を解放した記念碑、エベン・エゼルを立てた近くにあります。つまりサムエルは、ここまで彼らを導いた本当の指導者は、神なのだと明確にした場で、その神よりも人間の王に期待を寄せている民の現実に警告を発しているのです。イスラエルの民が神よりも、王に甘い期待を抱いていることに異議を唱えたわけです。

期待と信頼を寄せるべきは、心移ろいやすい人間ではなくまことに誠実な神です。イスラエル人は国家を持ちさえすれば、今とは違うと考えたように。今の状態を変えれば、場所を変えれば、人を変えればうまくいく、というのは、単なる甘い期待であって、本当の解決ではありません。確かにイスラエルの民は、他国並みに軍隊と官僚制度を組織し国家を持つ時に来ていました。しかし国家の命運を左右するのは、王の指導力でも、軍事力でも、しっかりとした組織、官僚制度でもありません。ある程度それらは重要なことに間違いはないのですが、肝心かなめの部分は、万物を支配し、導いておられる神を計算に入れているかです。7節「このしるしがあなたに起こったら」とあります。またサウルに勇者を付けてくださったのも神です(20節)。物事を意図し、物事が動いていくように、働いてくださる神様ご自身を私たちは覚えなくてはなりません。神の祝福があってこそ、生活も豊かさを持ち、守られていくのです。よくしてくださるのは、神です。新しい仕事でも、伴侶でも、土地でもありません。偉大なことをしてくださるのは、主である信仰に立たせていただきましょう。では今日もよき一日となるように祈ります。

 

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。サウルが、サムエルに出会った町の名はなんでしょうか?

答えはツフです(1サムエル記9:5)「ツフ」はベニヤミン族の領地の北の方にあったとされています。では、今日の聖書クイズを一つ、神が、イスラエルの将来について王政国家となることを予告された箇所は、創世記のどこにあるでしょうか?答えはまた明日、では、今日もよき一日となるように祈ります。

 

*二子玉川聖書学院聖書通信講座開講中、旧約概論や新約概論と本ブログを合わせて学ぶことで、聖書を体系的に全体的に理解できるようになります。偏りのないしっかりとした信仰を持ってまいりましょう!詳しくはこちら

 

<天草さんのフォローアップ>

パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/

私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです。