【シーズン6】テモテへの手紙第一6章 偽教師を避け、真理に生きる【聖書】人生100倍の祝福

1、奴隷への勧め(6:1-2)

 ある歴史家は、ローマ帝国に住む人々の半数は奴隷であったと考えています。ただそのイメージも様々です。彼らは、確かに人間としての権利や自由を全く認められませんでしたが、教育を受けた文化的な奴隷も多くいました。そしてキリストにある救いと自由を語る福音のメッセージは、そのような奴隷の心を捉え、次第に信仰を持つ者も増えて行ったのです。

ところがそれによって、ある奴隷たちは、信仰を持った主人に対して、キリストにあって対等の兄弟であることを求め、主人を軽んじるようになりました。信仰を持ったことで、これまでの秩序が乱れ、衝突が生じるようになったわけです。パウロは、神とその教えが批判されるようなことはないようにせよ、と言います。つまり、キリスト教信仰を持ったのなら、ますます主人によく仕えるように、と勧めます。

不思議です。進歩的な考え方をするパウロが、奴隷制度を全く問題視せずに、語るのです。ピレモンへの手紙でもそうですが、ここで、そもそも奴隷制度はおかしくないか?廃止すべきではないか、という発言にならないのです。しかし、パウロが語っていることは、実はもっと根本的なことです。奴隷制度よりも奴隷制度を生み出す人間の心の罪の問題に、彼は目を向けさせているのです。

2.偽教師への警戒(6:3-10)

 3節からは再び偽教師の問題について触れています(3-10節)。違った教えに気をつけなさい、とパウロは、偽りの教師について警告することから、この手紙を書き始めています(1:3)。また彼らの危険な教えのいくつかを明らかにしてきました(4:1)。それは偽善や禁欲主義です。キリスト教はそのようなものではありません(4:3)。

またこの6章では、より根本的な問題を指摘します。つまり、偽教師は、「健全なことばと敬虔にかなう教え」(3節)をよりどころとしていないし、実は、聖書の教えを何一つ理解していない(4節)。彼らは議論やことばの争いをする病気にかかっている(4節)、だからそこには、敬虔とは反対のこと、ねたみや絶え間ない言い争い、そんなことが溢れかえっている(6節)。

教会において大事にすべきことは「満ち足りる心を伴う敬虔」つまり教会では、「義と敬虔と信仰、愛と忍耐、柔和(11節)」が最大の関心事となり、追求されるようにしなさい、というわけです。そのように教えない偽教師を警戒しなさい、というわけです。

確かに教会に来たら、教会にしかないもの、キリストにこそ心が集中されるようでありたいものです。16節、パウロは、キリストは「近づくこともできない光の中に住まわれる」方だと言います。ダマスコに行く途上で、復活のイエスと出会い、回心した時の経験を思い起こしているのでしょう。十字架に架けられ、神に呪われた者と思っていたキリストが、そうではなかった。イエスはまことの神であり、あの十字架は、確かに神の呪いであったが、私たちの身代わりの呪いであった。このキリストに、誉と永遠の支配があるように!と言うわけです。

そして教会は、このキリストの愛が中心になる場、すべての物を豊かに与えて楽しませてくださる神に倣い、善を行い、惜しみなく施し、喜んで分け与える場だと教え、命じなさい、と言うのです。人は皆老いて、やがて神のおられるところに戻っていきます。それは、約束された永遠のいのちを手にし、自分の人生を清算し、報いを受ける時です。そのための備えをせよ、というわけです。

キリスト教会を、世の中の組織と同じような残念な場としてはなりません。ただクリスチャンも救われた罪人に過ぎません。救いの完成の途上にある存在なので、無意識に古い性質や行動を持ち出すことがあるのです。だからこそ、朝毎に聖書を開き、健全な教えと敬虔のことばに耳を傾け、祈る時が大切なのです。だからこそ礼拝も、大切にしなくてはなりません。自分が所属する教会を愛し、教会へ行き、皆さんと対面で励ましながら歩んでまいりましょう。

神のことばは真実です。神の祝福がありますように、ではまた明日、このチャンネルでお会いしましょう。

Chapter 6: Avoiding False Teachers and Living in the Truth

1. Encouragement for Slaves (6:1-2)

 Some historians believe that half the people living in the Roman Empire were slaves. But even this picture varies. They certainly had no rights or freedoms as human beings, but there were also many educated and cultured slaves. The gospel message of salvation and freedom in Christ captured the hearts of such slaves, and gradually more and more of them came to faith.

However, this led some slaves to disrespect their masters, demanding to be equal brothers in Christ with their faithful masters. Faith disrupted the existing order and caused conflict. Paul tells us not to allow God and his teachings to be criticised. In other words, he encourages us to serve our masters better and better if we have the Christian faith.

It is strange. Christianity, with its progressive thinking, speaks of slavery without questioning it. As in Philemon, we have to say, isn’t slavery strange in the first place? It is not a statement that it should be abolished. But what Paul is talking about is actually more fundamental. He is drawing attention to the problem of the sin of the human heart, which produces slavery rather than slavery.

2. warning against false teachers (6:3-10)

2. warning against false teachers (6:3-10)

 From verse 3 on, he returns to the subject of false teachers (vv. 3-10). Paul begins this letter with a warning against false teachers (1:3). He has also revealed some of their dangerous teachings (4:1). These are hypocrisy and asceticism. Christianity is not like that (4:3).

This chapter 6 also points to a more fundamental problem. Namely, false teachers do not hold to “sound words and pious doctrine” (v.3), and in fact do not understand any of the teachings of the Bible (v.4). They are sick with the disease of contention and war of words (v.4), and so there is an abundance of the opposite of godliness, envy, constant strife and the like (v.6).

What should be cherished in the church is “godliness with a full heart”, that is, in the church “righteousness, godliness, faith, love, patience and gentleness (v.11)” should be the main concern and pursuit. Be on the lookout for false teachers who do not teach in this way.

In verse 16 Paul says that Christ “dwells in unapproachable light”. He is probably recalling his experience of meeting and being converted to Jesus on the road to Damascus. Christ, whom he thought was crucified and cursed by God, was not. Jesus is the true God, and that cross was indeed God’s curse, but it was our substitutionary curse. To this Christ be glory and everlasting dominion! So we say.

And he says to teach and command that the church is a place where this love of Christ is central, a place where we do good, give generously and share gladly, following the example of God who gives and enjoys all things in abundance. We all grow old and eventually return to where God is. It is the time to receive the promise of eternal life, to put our lives in order and to receive our reward. We are told to prepare for this.

The Christian Church should not be a sad place like any other organisation in the world. Christians are only sinners who have been saved. Since they are beings in the process of completing salvation, they may unconsciously bring up their old nature and behaviour. That is why it is important to open the Bible every morning, listen to sound doctrine and words of piety, and pray. That is why we must also value worship. Let us love the church we belong to, go to church and walk with you, face to face, encouraging each other.

God’s word is true. God bless you all and I will see you tomorrow on this channel.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.