【シーズン6】ヨハネの黙示録19章 子羊の勝利【聖書】人生100倍の祝福


1.確認された神の真実さ(19:1-5)
17章では、大淫婦が登場しました。それは古代ローマ帝国、あるいはバビロンのような、欲望を解放する大都市の象徴でした。18章では、その大淫婦が、神の裁きによって滅ぼされることが語られました。実際18章の後半は、大都市に神の裁きがもたらされたことによる、都市の経済活動の破綻と混乱が描かれています。こうして19章では、まことに正しいことをなさる神がおられることが語られていきます。既に述べたように、黙示録は、地上でのさばきと天上の希望が交互に語られる構造がありました。ここでも、大バビロンの滅亡が語られた後に、今度は天上における子羊の勝利が語られるのです。
2.天上の礼拝
これまで神を礼拝する光景は何度か出てきました。最初に4章。そこでは、24人の長老たちが与えられた勝利の冠を投げ出して礼拝をしていました。そして次に7章、そこでは24人の長老たちに代表される、天に召されたキリスト者の礼拝が献げられています。つまり礼拝に集っているのは、あらゆる国民、部族、民族、言語からの数えきれない者たちであり、信仰の戦いを戦い抜いた者たちです。
続く本編の中では、礼拝の場面が二回取り上げられています。まず11章、迫害の苦しみを通って天に迎えられた殉教者たちは、礼拝の中で自分たちが豊かに報われていることを告白するのです。また14章、そこでは、童貞の者、つまり、霊的な意味で汚れなきキリスト者が礼拝に参加しています。となると、本編には、天で礼拝する二つのキリスト者の姿が描かれているのでしょう。一つは迫害の中で信仰の戦いを戦い抜いたキリスト者、もう一つは、この17-18章に詳しく描かれた、享楽と世俗化の世界に影響されることなく神の聖さに生きたキリスト者です。というわけで、この19章は、14章を詳しく描いたもの、と言うことができるでしょう。
注目すべきは、霊的な意味で操を立てたキリスト者が、天において花嫁として迎えられている、祝福を描いているところです。音楽家のバッハは、旧約聖書の雅歌を素材として、カンタータBWV140番、「目覚めよ、とわれらに声がよびかける」を作曲しました。それは、旧約聖書にある恋愛詩、雅歌に、この19章に描かれた終末的な婚宴のビジョンを重ねて作った曲でした。しかし実際には、それよりも早く、フィリップ・ニコライという人がそのビジョンのもとにコラールを作曲しています。彼は、ペストが猛威を振るった脅威の時代に、強い終末意識に囚われていました。そして、聖書を読みながら、天における復活の希望に慰められて、神の御国で開かれる祝賀をイメージしてコラールを作曲したのです。バッハはそれを下敷きにして自身のカンタータを作曲したと言われています。けれども、バッハの作曲の意義は、旧約聖書の雅歌を終末的な視点から解釈し、偶像礼拝に陥らず、霊的な純潔を保ったキリスト者が、キリストの花嫁として天に迎えられる婚宴の賛歌としたことです。19章が描いているのは、まさにその祝婚の素晴らしさに信仰者一人一人が招かれているということでしょう。
8節、キリストの花嫁たちは輝くきよい亜麻布をまとうことが「許された」とあります。受け身の動詞が使われています。そして亜麻布は聖徒たちの正しい行いであると解説されています。ということは、正しい行いは自己努力によって身に付けたものではなく、恵みによって与えられたものであることを意味します。サルディスの教会が、勝利を得る者に白い衣を着せると約束されたことが思い出されるところです(3:4)
3.子羊の勝利(19:11-21)
 11節からは王と天の軍勢による勝利が描かれます。12節「多くの王冠」は、ギリシャ語でディアディマ、勝利の冠ではなく、王の冠を意味します。いわゆる主権が神にあることを示しています。「名が記されていた」つまり名前をつけることも支配権を意味しています(創世記2:19)。13節、「 その方は血に染まった衣を着ていて、その名は「神のことば」と呼ばれた。」とあります。ヨハネの福音書でも、イエスは神のことばと表現されているので(1:1)白い馬に乗った方はイエスご自身と理解できます。イエスは裁きのために来たのです(9:39)。
 17節、「中天を飛んでいる」は、共同訳では、「空高くを飛んでいる」となっています。すべてを見通すことができる、ということでしょう。主権を持った神が、その鳥に命じられたことは、徹底した裁きです。先にハルマゲドン、戦いへの招集の場面がありました(16:16)。その後の戦闘の記録がここにも描かれています(18-21)。ただ詳しい説明はありません。大切なのは、神の力によって悪の勢力が一掃される、と繰り返し述べられていることです。主権を持った神の子羊によってすべての帳尻がされる、正義が成し遂げられる日は近いということです。これまでの結論というべきでしょう。神のことばは真実です。神の祝福がありますように。チャンネル・メンバー登録よろしくお願いいたします。ではまた明日、このチャンネルでお会いしましょう。
Revelation 19: The Victory of the Lamb

  1. God’s Faithfulness Confirmed (19:1-5)
    In chapter 17, the great harlot appeared. She was a symbol of a great city that unleashed lust, such as the ancient Roman Empire or Babylon. In chapter 18, it was said that the great harlot would be destroyed by God’s judgment. In fact, the second half of chapter 18 describes the collapse and chaos of the city’s economic activity due to God’s judgment being brought to the great city. Thus, chapter 19 tells us that there is a God who truly does what is just. As already mentioned, Revelation has a structure in which judgment on earth and hope in heaven are spoken of alternately. Here, too, after the fall of Babylon the Great is spoken of, the victory of the Lamb in heaven is spoken of next.
  2. Worship in heaven
    We have seen scenes of worshiping God several times so far. First, in chapter 4, the 24 elders cast off the crowns of victory that they had been given and worshiped. Then in Chapter 7, the worship of Christians who have been called to heaven, represented by the 24 elders, is offered. In other words, the people gathered for worship are countless people from every nation, tribe, people, and language, and are those who have fought the good fight of faith.
    In the main part that follows, worship scenes are featured twice. First, in Chapter 11, the martyrs who were welcomed to heaven after suffering persecution confess in worship that they have been richly rewarded. Then in Chapter 14, virgins, that is, Christians who are pure in a spiritual sense, participate in worship. This means that the main part of the book depicts two types of Christians worshiping in heaven. One is a Christian who has fought the good fight of faith amidst persecution, and the other is a Christian who has lived in God’s holiness without being influenced by the world of pleasure and secularization, as described in detail in Chapters 17 and 18. So, Chapter 19 can be said to be a detailed description of Chapter 14.
    What is noteworthy is that it depicts the blessing of Christians who have established themselves spiritually as brides in heaven. The musician Bach composed the cantata BWV 140, “Awaken, A Voice Calls to Us,” using the Song of Songs from the Old Testament as material. It was a piece that superimposed the vision of the apocalyptic wedding feast depicted in Chapter 19 of the Song of Songs, a love poem from the Old Testament. However, earlier, a man named Philip Nicolai composed a chorale based on that vision. During the time of the plague, he was seized by a strong apocalyptic consciousness. While reading the Bible, he was comforted by the hope of resurrection in heaven and composed a chorale imagining a celebration to be held in the Kingdom of God. It is said that Bach composed his own cantata based on that work. However, the significance of Bach’s composition is that he interpreted the Song of Songs from the Old Testament from an eschatological perspective, making it a wedding hymn for Christians who have not fallen into idolatry and have maintained spiritual purity, and who will be welcomed into heaven as the bride of Christ. Chapter 19 depicts the splendor of that wedding, in which each and every believer is invited.

Verse 8 says that the brides of Christ are “granted” to wear shining, pure linen. A passive verb is used. And it is explained that the linen is the righteous deeds of the saints. This means that righteous deeds are not acquired by one’s own efforts, but are given by grace. This recalls the promise to the church of Sardis that those who overcome will be clothed in white garments (3:4).

  1. The Victory of the Lamb (19:11-21)

From verse 11 onwards, the victory of the King and the heavenly armies is described. Verse 12, “many crowns,” means diadyma in Greek, not a crown of victory, but a royal crown. It shows that so-called sovereignty belongs to God. “Names were written on him,” meaning that giving a name also means rulership (Genesis 2:19). Verse 13 says, “He was clothed with garments dipped in blood, and his name was called The Word of God.” In the Gospel of John, Jesus is also described as the Word of God (1:1), so we can understand that the rider on the white horse is Jesus himself. Jesus came to judge (9:39). In verse 17, “flying in midheaven” is translated as “flying in the high heavens” in the Common Translation(Kyodo-yaku). This probably means that he can see into everything. What the sovereign God commanded the bird was a thorough judgment. Earlier, there was a scene of a call to Armageddon, a battle (16:16). The record of the battle that followed is also depicted here (18-21). However, there is no detailed explanation. The important thing is that it is repeatedly stated that the power of God will wipe out the forces of evil. The day is near when justice will be accomplished and all accounts will be settled by the sovereign Lamb of God. That should be the conclusion so far. God’s Word is true. God bless you. Please subscribe to our channel. See you again tomorrow on this channel.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください