11章 神の約束とその誠実さ
<要約>
おはようございます。今日の箇所は、城壁再建後、起こった霊的な大いなる覚醒について挿入的な記録の後、再び、城壁再建後の町の動きを語っているものです。彼らは具体的にエルサレムに人を移住させ、エルサレムの町を活気づけようとしました。しかし、彼らのそうした動きを起こした神の約束の誠実さにこそ、教えられるものがあります。神は誠実なお方、主の恵みを心から仰ぎたいところです。今日も、主の恵みを信頼し、支えられる豊かな一日であるように祈ります。主の平安
1.エルサレム移住
11章は、文脈から言って7章4節につながるものであるとされる。つまり城壁や城門を修復した後、捕囚から帰国した者の出所を明らかにし(7:6-72)、律法の学びによって人心を刷新し(8-10章)、いよいよ、エルサレムの居住者を定め、町の再興を目指すことになったというわけである。エルサレムに住む者が決定されていく。
当時の首都エルサレムは、神殿があって宗教的な意義が大きいとしても、敵対者の攻撃による危険や、生活の手段となる畑が遠いなど不便で、住みにくい町であった。だから上層階級は城壁建設時、あるいはそれ以前からエルサレムに住んでいたが、一般の民は経済的な理由から農耕地のある町々を選んで住んでいた。しかし城壁再建後は、首都防備の必要もあり、住民増加をはかって、くじによる移住政策がとられたのである。そういうわけで、民は、犠牲の多いこの移住に、自発的に応じる者たちを祝福した。
3節以降は、帰還してエルサレムに住んだ人々の名簿となっている。多少の相違はあるが、1歴代誌9:2-21の名簿とほとんど同じである。ユダ族の指導者たち(4-6節)、ベニヤミン族の指導者たち(7-9節)、祭司たち(10-14節)、レビ人(15-18節)、神殿に仕える者(19-24節)という順にその名が記されている。神殿に仕える者は、オフェルに住んだ。それがどこであったのかはよくわかっていない。しかし、エルサレム内の神殿と旧ダビデ市街との間に位置したと考えられている。それが正しければ、彼らは神殿での務めのために、予めそれにふさわしい場所を選んで居住したことになる。合計約三千名の者が移住した。25節以降は、エルサレム以外の町々の居住地のリストになる。ヨシュア記15:21-62の地名や、エズラ2章、ネヘミヤ3章のリストと比較すれば、帰還民の居住状況の変遷を知ることができる。
2.神の約束に対する誠実さ
しかしそれにしても一体誰が、このように町を再興するようになると予測していたであろうか。彼らが、捕囚から連れ戻され、町を再興することは、遠い昔からすでに預言されていたことであるが、実際にそのようなことが起こるなど考えられもしないことだったろう。事実、どれほど多くの文明が、歴史上戦争に敗れて滅び、二度と回復することもないままになっていることか。しかしユダヤ人の国は、戦争に敗れて、他国への強制移住、雑婚、捕囚の苦難を通りぬけながらも、新たに再興されるのである。
このような歴史を示しながら、聖書が語ろうとしているのは、神の約束に対する誠実さであり、熱心さである。すべて神が約束されて語られたことは必ず成就する。イエスの十字架による贖いもそうである。イエスの復活のいのちによる私たちの新生もそうである。となれば、まだ成就していないイエスの再臨にも注意せねばならない、ことになる。
ともあれ、歴史は動かぬ証拠を私たちに突き付けて来る。その証拠を前に、私たちは、神への信頼を新たにし、進んで困難な町エルサレムに住むことを祝福として受け止めていく必要がある。困難な町エルサレムを信仰と喜びをもって受け止めていきたいものである。信仰を持って将来を臨みつつ、移住すべき町エルサレムに出ていきたい。先を見通された神の約束と祝福の中にこそ、歩ませていただくこととしよう。