民数記21章

21章 カナン人との戦い(初戦),青銅の蛇、歌
1.新しい世代の物語
 民数記は、大きく三部で構成されています。古い世代の物語(1-14章)、荒野での放浪(15-20章)、新しい世代の物語(21-36章)です。今日の21章から区分が新しくなり、ここからは、新しく育った世代の物語となっています。大祭司にはアロンに代わってエルアザルが、指導者にはモーセに代わってヨシュアが任命されようとしていました。そしてイスラエルは、モアブの草原を目指し、約束の地へ入る準備を再開しようとしていました。
2.新しい行軍(21:1:-3)
40年目の第5月(33:38)、アロンが死んだ後、その約一か月後にイスラエルの民は出発しました。そしてその年の第11月にモアブの草原に到着し、モーセが申命記の教えを民に与えたと考えられています(申命記1:3-5)。
2.エドムの妨害
モアブの草原を目指す旅は、エドムに妨害されたために、思いのほか長いものとなってしまいました(20:14-22、21:4)。しかし彼らは、それによって迂回することで、初めて戦いを経験し、勝利することになったのです。まさに新しい時代の幕開けでした。ただ、新しい世代も、本質的に古い世代と変わりはありませんでした。彼らも水や食料で忍耐を迫られた時に、古い世代と同じように不平を鳴らすのです。罪の世代循環がありました。
3.青銅の蛇(21:4-9)
神は、燃える蛇を送り、イスラエルをさばいたとあります。「燃える蛇」というのは、蛇にかまれて炎症が起きたことについて、人々が燃えるというイメージを抱いたのでしょう。またしてもとりなすモーセに、神は、青銅の蛇を作り、それを人々が信仰をもって見上げるならば、癒されるという手段を与えられました。しかしなぜ青銅の蛇なのか、蛇は罪や汚れの象徴です(創世記3章、レビ11:41-42)。考えられるのは、罪や汚れの象徴である蛇を見上げることで、イスラエルの民が自分たちの罪を自覚せざるをえなかったこと。そして、先の赤い雌牛、緋色の糸がきよめの水をつくるのに用いられたように(19章)、銅の赤色が、贖いときよめを象徴したことです。また、最終的に神が定めた方法に従うことが求められたということです。
後のヒゼキヤの時代、イスラエル人はこれに香を炊きました(2列王18:4)。青銅の蛇にあたかも人を救う魔力が存在しているかのように受け止め偶像崇拝の対象としました。しかしヒゼキヤは、これがモーセの時代に神が定めた特別措置であったことを理解し、宗教改革の手始めとしてこれを打ち砕いています。青銅の蛇そのものに、人を救う力はないのです。このように誤解されやすい救いの手段となったものですが、イエスは、このエピソードを取り上げ、人類の罪の赦しのための神が定めた方法として、十字架があることを示しています(ヨハネ3:14)。永遠のいのちの確証を得ようとするニコデモに対して、イエスは、かつて神が定めた方法を取り上げ、新しく定められたもう一つの方法に注意を向けるように促しています。つまり、イエスの十字架が、罪の赦しと新しい命を与える神からの手段である、と信仰をもって受け入れるならその人は救われると言うのです。今日、滅びゆく魂に用意されているのは、青銅の蛇ではなく、十字架にかかげられたキリストです。
4.モアブ周辺の旅(21:10-20)
さてかつて、古い世代は、ホルマで敗北を経験しました(民数14:45)。神がみこころとしない戦いに出て行ったためです。ところが、それから40年後、神は、新しい世代にカナン人を渡され、新しい世代は、ホルマを占領することができました。彼らは戦い続け、エモリ人のすべての町々、ヘシュボンとそれに属するすべての村落を占領しました。約束の地が近づくにつれ、イスラエルの気持ちが前向きになり、高揚していることがわかります。彼らは歌を歌いました。かつて紅海の海辺のほとりで賛歌して以来のものです。新しい世代は歌う世代です。そこにはつぶやきながらも、悔い改めを大事にし、前進しようとする姿勢があります。また、パウロがコリント人への手紙で解説したように、彼らは、荒野にあっても、絶えず命の水がわく、つまりモーセの打った岩がついてくることを学びきった世代であり、彼らの歌はその証と言うべきものでした(1コリント10:4)。
4.シオンとオグに対する勝利(21:21-22:1)
イスラエルが初めからこのように前向きに神の方法に従っていたなら、荒野を放浪せずに、どんなに素晴らしい勝利を得ていたであろうか、と思わされるところです。27-30節の歌は、エモリ人の間ではよく知られたもので、シオンがモアブを打ち破ったことを祝う歌です。イスラエルはその詩を自分たちのものとし、替え歌にしました。教会も、歌を歌う群れです。困難にあって不平を鳴らさず、むしろ信頼と勝利の歌を歌いながら、前進していく群れです。そのような意味で、教会には歌い手が必要です。新しい歌を作り、あるいは引用し、信仰の賛美を導く働き人たちが必要なのです。こうして彼らはその地を占領しました。私たちも同じです。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。エドムとモアブの領地を分ける自然境界となる川の名はなんでしょうか?答えは、ゼレデ川です。では今日の聖書クイズを一つ。イエスが青銅の蛇を使ってニコデモに、永遠の命を得る方法について教えられた記事は、どの福音書に書かれているものでしたでしょうか?答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.