ヨシュア記5章 エジプトの恥辱を取り除いた

ヨシュア記5章 割礼

1.エジプトのそしりを取り除く割礼

カナンの地に住む人々は、イスラエル人がヨルダン川を渡ったことを聞きました。イスラエル人と共におられる神の偉大さを知り、彼らは心が萎えてしまった、と言います。すべての道筋をつけられる神がおられるのです。後は、イスラエルがこの挑戦に出て行くかどうかでした。

ギルガルでヨシュアは、イスラエルの民に割礼を施しました。それは、かつて紅海を渡ってシナイ山で主のみ教えを受けた最初の世代は、皆この割礼を受けていたが、その後の世代は、つまり荒野で育った世代は、それを受けていなかったのです。ですから、みな割礼を受けるべきであると言います。「割礼」は、神がアブラハムとその子孫との間に結ばれた契約のしるしで(創世17章)、火打石の小刀で男性器の包皮を切除するものです。ちなみに火打石として使われたのは、黒曜石であったとされますが、この行為は少なくとも二つの意味を持っていました。割礼を受けていない新しい世代が、割礼を受けること(5節)、そして「エジプトのそしり」を取り除くことです(9節)。

彼らは、割礼によって、自分たちが神と特別な契約を結んだ者であることを明かにしました。しかし、その特別な関係にありながら、その不従順の故に、荒野を40年間彷徨わなければならなかった状況は、まさにエジプトのそしりからまだ逃れられていなかったことを意味するのです。しかし今や新しく割礼を受けた民が、神への従順の故に、神との契約のとおりに約束の地へ入って行く、これは、まさにエジプトのそしりを取り除く行為でした。

それは、新約聖書の教えに立つキリスト者にとっても象徴的な意味を持ちます。使徒パウロは、「キリストにあって、あなたがたは人の手によらない割礼を受けました。肉のからだを脱ぎ捨て、キリストの割礼を受けたのです。」(コロサイ2:11-12)と言います。今や、キリストを信じる者は、割礼を受けた者と同じだ、ということです。いつまでも神に不従順な時代の、荒野の40年のような歩をしてはならないのです。罪の奴隷であったそしりを取り除かれた者として、新しい人生へと進んでいくのです。

2.過越

ここでもう一つ注目すべきことばは「過越」です。それは、エジプトにおいて奴隷であったイスラエルが、神の奇蹟的な介入により解放された、その素晴らしい祝福を覚えてするものでした。エジプトのそしりと決別するもう一つの儀式というべきでしょうか。彼らは、エジプトの延長である荒野の生活に別れを告げ、今度こそ約束された新しいカナンの地での生活を始めようとしていました。最初の世代が通った新しい出エジプトを、次世代の民もこうして追体験しているわけです。そして、12節「マナは、彼らがその地の産物を食べた翌日からやみ、イスラエルの子らがマナを得ることはもうなかった。その年、彼らはカナンの地で収穫した物を食べた」とあります。40年間荒野で、マナに養われた時代は終わりました。もはや後戻りできない、神の助けによる新しい時代がスタートしたのです。

さて、エリコに近づいたヨシュアは、主の軍の将と出会っています。それは、イスラエルの軍の将であるヨシュアが、主の軍の将の指揮下に入っていく時でした(15節)。約束の地の征服は、ヨシュアが一人で負う使命ではなく、神の軍の指揮下に入って行う働きでした。私たちの人生の戦いも同じです。「この大群のゆえに恐れてはならない。おののいてはならない。これはあなたがたの戦いではなく、神の戦いである」(2歴代20:15)と言われますが、私たちの戦いは、皆神の指揮下にあって進められるのです。ですから、今日も聖書を読み、神の作戦をよく理解し、その作戦に沿って、自らの務めを果たすということになるのでしょう。では、今日もよき一日となるように祈ります。

 

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。ヨルダン川は、全長何キロに渡って流れる川でしょうか?①200キロ、②300キロ、③400キロ、答えは、③400キロでした。ヨルダン川は、全長は直線距離で約217キロですが、蛇行距離では400キロに及び、日本最長の信濃川をしのぎます。では、今日の聖書クイズを一つ、当時聖書の世界の民族で、割礼を受けない者とされていたのは、どの民族でしょうか?①モアブ人、②エジプト人、③ペリシテ人、答えはまた明日。

 

*二子玉川聖書学院からのお知らせ。聖書通信講座開講中です。旧約概論、新約概論を本ブログと合わせて学ぶことで、聖書を体系的に全体的に理解できるようになります。偏りのないしっかりとした信仰を持ってまいりましょう!➡詳しくはこちら

では今日もよき一日となるように祈ります。

 

<天草さんのフォローアップ>

パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/

私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです。