1.背景
1節「主よ、あなたは自分の地に恵みを施し、ヤコブを元どおりにされます」ここから、この詩篇は、ユダヤ人がバビロン捕囚から帰って来た時に作られた、と考えられてきました。祖国エルサレム再建の意欲に燃えていた彼らは、バビロンからの長い道のりを旅し、いざエルサレムに到着し、町の再建にとりかかるわけですが、実際にはそれはあまりにもとてつもない工事で、先行きの見えないものでした。そのような心折れるような状況においてこの詩篇は詠まれた、と考えられています。
さらに繰り返されることばに注目しておきましょう。1節「地に恵みを施し」、9節「栄光が私たちの地にとどまるためです」11節「まことは地から生え出で」、12節「大地は産物を生み出します」つまり、詩人の関心は「地」の状態にあります。おそらく、この時、さらに追い打ちをかけるかのような飢饉があり、詩人はその傷んだ大地の状況を見ながら、その回復を願ったとも考えられています。
2.救いの祈り
1から3節は、詩人の信仰上のことなのか、それとも彼の実際の経験なのか、よくわかりません。ただ注目されることは、彼がはっきりとした神観をもって祈っていることです。神は、繁栄を取り戻してくださるお方(1節)。神は、いっさいを水に流してくださるお方(2節)。神はいつまでも怒ってはおられない、すべてを忘れ去ってくださるお方(3節)。詩人は、自分が向かい合っている方がどういう方であるかを思い巡らしているのです。そして、その後に神観に沿った祈りを展開しているのです。
まず彼は4節、御怒りをやめてください、と祈っています。3節「すべてを忘れ去ってくださる方」に対応するところです。彼は、神はいつまでも怒ってはおられない方であると神を理解しつつも、何と、心折れる再建、追い打ちをかけるかのような飢饉、それはまるで神がだらだら怒りをぶつけているかのような状況です(5節)。だから率直に、神はすべてを忘れ去ってくださる方ではないかという祈りになるわけです。
次に6節「生かしてくださらないのですか」というのは「生かしてください」ということでしょう。神は、私たちの罪を赦してくださるはずなのに、いつまでも後ろ指を指し、義の目を光らせているように思われる。神よ、あなたはそういうお方ではないはず、というわけです。イエスが十字架にかけられた際に、弟子たちは皆裏切り、逃げ出しましたが、にもかかわらず、イエスは復活された時、弟子たちに現れて「平安があるように」と語り掛けてくださいました。そのように、神が愛とあわれみに満ちた対応をしてくだされば、人は神を恐れ、神にある希望も堅くされるというわけです。
最後に、10~13節、神が再び良いもので満たしてくださることへの願いが、1節への対応として告白されています。そこで「めぐみと義」「まことと平和」との関係について考えておきましょう。つまり「めぐみと義」は神に属し、「まことと平和」は人に関わることと考えられます。まことなる姿勢は、そしてまことなる者への平和は、天から下される神のめぐみと義によって成り立つということです。神が恵み深く、良いものをくださるから、地はまことをもって応答する(12節)、というわけです。そして義は、主の前にも主の後にもある、つまり神が義の道からそれない義しいお方であるからこそ、救いの希望は尽きないというわけです。
人生には、神の怒りを感じる時、神の裁きがダラダラ続くように思われることがあるものです。困難で見通しつかない人生に立たされることがあります。しかし、神は義しいお方であり、義しいことをなさると信頼できるならば、罪を悔い改め、悔い改める者を拒まれず回復される神の義さに訴えることは間違ってはいません。神が燃える怒りが静め、繁栄をもたらしてくださるように、遠慮なく祈りたいものです。では今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。「万軍の主」ということばは、旧約聖書では全部でいくつほど使われているでしょうか。①100回、②250回、③300回、答は③250回ほどでした。特に預言書に頻繁に見いだされ、エゼキエル、ヨエル、オバデヤ、ヨナ以外の預言者(イザヤ56回、エレミヤ71回等)が好んで用いています。では今日の聖書クイズです。「めぐみ」ということばはギリシア語でカリス、この言葉を最も多く使ったのは、誰でしょうか?①ヨハネ、②ペテロ、③パウロ、答えはまた明日。では今日もよき一日となりますように祈ります。
Psalm 85: The Footsteps of the Lord as a Path
1. Background
Verse 1 says, “You, O Lord, are gracious to your land; you restore Jacob. From this, it has been believed that this Psalm was composed when the Jews returned from the Babylonian captivity.
They were eager to rebuild their homeland, Jerusalem, and after traveling a long way from Babylon, they finally arrived in Jerusalem and began to rebuild the city, but in reality, it was a tremendous undertaking with little prospect for the future. It is thought that the psalmist composed this psalm in such a heartbreaking situation.
Note also the repeated phrases: v. 1, “Give to the earth,” v. 9, “that its glory may abide in our land,” v. 11, “The truth grows out of the earth,” and v. 12, “The earth gives birth to its produce,” meaning that the psalmist is concerned with the condition of the “earth. Perhaps there was a famine at this time, which seemed to be further exacerbated, and the psalmist may have wished for its restoration as he looked at the damaged condition of the earth.
2. prayer for salvation
It is not clear whether verses 1-3 are about the psalmist’s religious beliefs or his actual experience. What is noteworthy, however, is that he is praying with a clear view of God. God is the one who will restore prosperity (v. 1). God is the one who will cleanse all things (v. 2). God is not angry forever, but forgets all (v. 3). The psalmist is contemplating the One he is facing. He then develops a prayer that is consistent with his view of God.
First he prays, in verse 4, that He would cease His wrath, corresponding to verse 3, “the One who forgets everything.” He understands God to be the One who is not angry forever, but what a situation, the heart-breaking rebuilding, the famine that seems to be chasing him, it is as if God is slavishly angry (v. 5). So frankly, it becomes a prayer that God is the one who forgets all.
Next, verse 6, “Won’t He let us live?” must mean “Let us live. God is supposed to forgive us of our sins, but He seems to be forever pointing back and shining His righteous eye on us. God, you are not supposed to be like that. When Jesus was crucified, all of His disciples betrayed Him and fled, but in spite of this, when He was resurrected, He appeared to them and told them, “Peace be to you.” Thus, when God responds with great love and mercy, people fear God and their hope in Him is also strengthened.
Finally, in verses 10-13, the desire for God to fill us again with good things is confessed as a response to verse 1. Let us consider the relationship between “blessing and righteousness” and “truth and peace. In other words, “grace and righteousness” belong to God, while “truth and peace” can be thought of as pertaining to man. The true attitude, and peace to the true, is based on God’s blessings and righteousness that come from heaven. Because God is gracious and good, the earth responds in truth (v. 12). And righteousness comes before the Lord and after the Lord, so that there is no end to the hope of salvation because God is righteous and does not depart from the path of righteousness.
There are times in life when we feel God’s wrath, when His judgment seems to linger. Life can be difficult and unpredictable. But if we can trust that God is righteous and will do what is righteous, it is not wrong to repent of our sins and appeal to God’s righteousness in restoring and not rejecting those who repent. We should pray without reservation that God will calm the burning anger and bring prosperity. I pray that today will be another good day.
<Quiz Corner
First, yesterday’s quiz. How many times is the phrase “the Lord of hosts” used in the Old Testament? (1) 100 times, (2) 250 times, (3) 300 times, and the answer is (3) about 250 times. It is especially frequent in the prophetic books, and is a favorite of prophets other than Ezekiel, Joel, Obadiah, and Jonah (Isaiah 56 times, Jeremiah 71 times, etc.). Here is today’s Bible quiz. The word “blessing” is charis in Greek. Who used this word the most? (1) John, (2) Peter, (3) Paul, and the answer will be given tomorrow. I pray that today will be another good day.