民数記24章

24章 バラムの詩のことば2(3回目、4回目)
1.バラムの三度目の託宣(23:27-24:13)
バラクはバラムが期待通りの呪いをかけてくれないことに業を煮やし、バラムを別の場所へと連れていきました。三度目の正直、今度こそはしっかり呪っておくれ、というわけです。バラムが連れてこられたペオルの頂上、そこがどこであったのかは、よくわかっていません。しかし、先の二つの場所と違って、そこはイスラエルの宿営全体を見渡せる場所でした。さてバラムはどうしたのか。なんとイスラエルの三度目の祝福を宣言するのです。イスラエルがカナンに定住しその王国が繁栄すること、そして特定の敵に対する勝利です。たとえばバラムはイスラエルの未来を、川のそばに育つ力強い木々になぞらえています。杉は水辺には育ちません。しかし杉には勢いがあります。ですから「水辺の杉」というのは、尋常ならぬ勢いを表現しようとしたものなのでしょう。7節「手桶からは水があふれ」というのは、まさに豊かさのイメージで、人が増え広がっていく象徴的表現です(箴言5:15-19)。「アガグ」は、イスラエルの最初の王であるサウルが打ち破ったアマレク人の王アガグ(1サムエル15:8)というよりも、アマレクの王の代名詞です。つまり、バラムはイスラエルがアマレクに勝って力ある国になることを預言しているのです(出エジプト17:14-16)。
 大切なのは、これら神の祝福のことばは、アブラハムへの神の祝福を基本としていることを思い起こすことです。「あなたを祝福する者は祝福され、あなたをのろう者はのろわれる」(9節)誰であれ、のろわれた、滅びを宣言されたと思わせられるようなことがあったら、このことばを思い起こすべきなのです。キリスト者への祝福は、キリストに対する祝福が基本です。キリストの故に、キリストを信じる者は、必ず祝される、と信じることです。神のみこころは祝福の一文字に限られ、それは永遠の昔からの定めです。ただ、人生には、全く神に祝福されているようには思えない状況に陥ることはいくらでもあることでしょう。それが人生というものです。けれども、そのような時にこそ、また人にのろわれるような時にこそ、気落ちしてはならず、神の約束を信頼し、そのことを実現させようとする神の御手の動きを、静かにじっと見ていくことなのです。
2.バラムの四度目の託宣(24:14-19)
15節からは、バラムの四度目の祝福のことばです。それはイスラエルの輝かしい未来を語っていますが、バラクに対しては忠告を与えるものとなっています(14節)。17節「ヤコブから一つの星が進み出る」と語られる「星」は、王の比喩です。この王は、近隣諸国のモアブ、セツ、エドム、セイル、アマレク、ケニ人を征服すると言います。しかしこのイスラエルから出る未来の支配者は何者で、それはいつ成就したのでしょうか?
アマレクがイスラエルに完全に征服されたのは、聖書クイズでも取り上げましたがヒゼキヤの時代です(1歴代4:43)。ケニ人は、歴史的にイスラエルと良い関係にあった民族とされますので、ここでなぜ滅びが宣告されているのかよくわかっていません。22節、カインは何を意味しているのか。アッシュルは、一般にかの強大国アッシリアと理解されますが、ケニ人だけが征服されるのはなぜか。ですから近隣の別の民族とも考えられています。キティムは、キプロスにある町のことで、海の民のこと。こうして考えると、この王はアッシリアの王、BC4世紀のギリシア、BC1世紀のローマの王、と様々に考えられ、細かく詰めていくと、よくわからなくなるところです。ですから未来に現れるイスラエルの支配者が近隣諸国に決定的なダメージを与える、と大まかなイメージで理解する程度でよいのでしょう。
確かに後の預言者たちも、このバラムの預言が部分的にしか成就していないと理解したようで、この預言を再使用しているところがあります(エレミヤ48:45、ダニエル11:30)。また偉大な王の詩篇110篇とこの民数記24:15-19は、よく似ており、つまりメシヤ的な預言と解釈されてもきました。実際、新約聖書にバラムの預言がはっきりとわかる形で引用されているものはありませんが、暗示的に用いられている箇所があります。(マタイ2:1-10、ルカ1:78、黙示録2:26-28、22:16)つまり、バラムの預言は、後のメシヤの時代に完全な成就したと、終末的に解釈されるのが通説です。それは、罪と死を滅ぼしたキリストの勝利を暗示している、というわけです(1コリント15:25)。確かに、歴史が証明するように、神が介入されるなら、どんな国々も、超大国も、滅ぼされること間違いなしでしょう。まことの歴史の支配者神をこそ恐れるものでありたいものです。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。昨日は、クイズ大賞の作品の中から、北海道札幌市在住のAさんのクイズでした。「アブラハムを祝福するものは祝福されると創世記12章3節で約束された神は異邦人にも同じ約束を果たされました。それが記されている聖書箇所はどこでしょう?」答えはガラテヤ書3:14です。旧約と新約と結ぶとても大切なポイントでした。では今日の聖書クイズを一つ。今日もクイズ大賞の作品の中から、東京都稲城市に在住のOさんのクイズ、「ダビデの三勇士」がダビデのために敵陣を突き抜けて命がけでもってきたものは何でしょうか。①きよめの儀式に使うヒソプ、②契約の箱を運ぶための棒、③ベツレヘムの門にある井戸の水。答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!