民数記25章 わたしは彼にわたしの平和の契約を与える

民数記25章 民の背信と神罰(24,000人)
1.神罰をもたらした罪(25:1-9)
 モアブの王バラクは、バラムののろいによってイスラエルを滅ぼすことができませんでした。イスラエルの民に対する神の祝福は永遠の定めであったのです。しかし、その神の誠実さとは裏腹に、イスラエルの民は、自ら堕落していく不誠実さを持っていました。神の深い恵みの中に置かれながらも、神に自ら背を向けていく罪深さ、これは、彼らだけの問題ではありません。私たち自身の問題でもある、そんなことを考えさせられるのが今日取り扱うエピソードです。
実際、古い世代の物語であるエジプトからシナイまでの旅(出エジプト19-40章、民数1-14章)と新しい世代の物語であるカデシュからモアブの草原までの旅(21-36章)の間に起こった出来事は、よく似ていることが指摘されています。つまり、いずれも神の恵み深い啓示の後に、背信の罪を犯し、神のさばきを受けています。そして、古い世代にあっては、聖なる奉仕のためにレビ族が聖別されましたが、新しい世代にあっては、ピネハスに永遠の祭司職が約束されています。こうした記事の類似性に、古い世代も新しい世代も本質的な部分では同じ、ということを教えられるのです。
そこで、25章のエピソードを見ていきますが、ここで、シティムにとどまっていたイスラエルの民は、モアブの娘たちとみだらなことをし始めたとあります。「シティム」の正確な位置はわかっていません。イスラエル最後の宿営地であったとされます。「モアブの娘たちと」と言いますが、実際に殺されたのはミデヤンの女性です。おそらく、ミデヤン人は移動する遊牧民であったので、モアブ人とミデヤン人は混在していたと考えられています。そして彼らの問題は単に肉体的なことではなく、霊的な意味での姦淫、つまりバアルという偶像崇拝に及ぶものでした。つまり、新しい世代も古い世代と同様に、エジプトから連れだした神に背を向け、偶像崇拝に陥り、主に対する忠誠を捨てたのです(出エジプト20:3、5)。神の怒りが燃え上がったというのも当然のことでしょう(4節)。神は、イスラエルのかしらたちを捕らえて「さらし者」にするように命じられました。しかし実際に処罰された者は、この偶像崇拝に積極的に関わった者です。当時、死刑にされた者は、通常直ぐに葬られましたが、本当に極悪な犯罪の場合には、処刑の後に木にさらし者にする習慣がありました。「さらし者」にせよ、というのは、そのような最悪の罪として扱えということでしょう。
2.神の怒りとピネハスの怒り(25:10-15)
ともあれこのような神の厳しい処罰に、モーセと民が会見の天幕の入り口で泣いていると、一人の青年がミデヤン人の女性を連れてやってきたと言います。彼は、空気も読まず、異教徒の女を連れ込んでいかがわしい宴に友人たちを誘い込もうとしたのです。これまでは、宿営の外で行われていたことが、いよいよ、イスラエルの宿営の中に持ち込まれた、なんてことだ、と言うわけです。祭司アロンの子エルアザルの子ピネハスが、この二人が行為に及んでいた最中に、槍で二人を刺し通して殺し、神罰がやんだと言います。ピネハスは、「わたしのねたみを自分のねたみとした」(11節)と神にその行為を評価されています。ピネハスは、祭司として当然のことをしたまでのことですが、ピネハスの行為は、神の怒りの感情を自分のものとし、それを目に見える形で現わし、神の怒りを宥めたのです。そして神はピネハスに「平和の契約」を与えられました。
旧約聖書には、いくつか記憶されるべき契約があります。アダム、ノア、アブラハム、ヤコブ等との契約は、創世記に記され、それらはメシヤによる救いを物語るものでした。しかし神がピネハスと結んだ契約は、ピネハスと彼の子孫が永遠に祭司職とされる契約です。古い世代の物語では、16章のコラの事件の後、アロン系の祭司職が確立されました(18章)。新しい世代の物語では、その祭司職が永遠の契約となることが確認されています(25:13)。古い世代から新しい世代へと、その本質が罪であり、神のみこころを損い裁かれることがありながらも、神の愛とみこころは変わらず、守られているということです。
3.ミデヤン人への神の裁きの宣告(25:16-18)
最後にモーセは、ミデヤン人との戦いを続けるように、民に語り掛けました。この神罰で死んだ者は、2万4千人であったと言います。後にパウロは、この事件に触れて、「彼らは姦淫の故に、一日に2万3千人死にました」(1コリント10:8)と姦淫と偶像礼拝に対する警告をしています。ですからこの物語の主要な適用点は、クリスチャンがこの世の不道徳に巻き込まれ世俗化していくことの危険性を覚えることにあります。しかし、このエピソード自体の本来の中心点は、ピネハスが祭司の職務に徹し、神の心を自らの心とし、神の憤りを宥め、イスラエル人を滅びから救い出した点にあります。そして神がそのピネハスの姿勢を永遠の契約とすると言うほどに評価された点です。実際そのための詩が作られ記憶に留められるようにもされています(詩編106:30,31)。そこではピネハスは、「仲立ち」をしたと歌われています。神と人の仲立ちをする意識の高さ、これがあれば、不道徳に巻き込まれ世俗化していく愚かさに陥ることも避けられるのではないでしょうか。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。昨日は、クイズ大賞の作品の中から、東京都稲城市に在住のOさんのクイズ、「ダビデの三勇士」がダビデのために敵陣を突き抜けて命がけでもってきたものは何でしょうか。①きよめの儀式に使うヒソプ、②契約の箱を運ぶための棒、③ベツレヘムの門にある井戸の水。答えは、③ベツレヘムの門にある井戸の水でした(歴代誌第一11:17−19)。では今日の聖書クイズを一つ。モアブ人の祖先は、創世記のモアブに遡りますが、モアブは誰の子であったでしょうか?答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!