民数記27章 ツェロフハデの娘たちの言い分はもっともだ

27章 土地相続の例外、と後継者ヨシュアの任命
1.ツェロフハデの娘たちの訴え(27:1-11)
 新しい人口調査の目的は、兵力の確定のみならず、土地分配の適正化にありました。その中で、約束の地を相続する権利を行使できない氏族がいました。ツェロフハデの娘たちです。それは、彼女たちの父が、神の裁きを受けて死んだためでした。ユダヤの律法では、父が死んだ場合、彼の財産は、息子たちで分けられます。息子がいなければ近親の男性に譲られることになります。娘たちに相続権はなかったのです。彼女たちは、父が生きていれば貰えたであろう土地を手にすることができずにいたのです。彼女たちは、その問題をモーセに訴えました。モーセは、その訴えを主の前に差し出し、主の答えを受けるのです。それは、ユダヤに土地分配の新しいルールを定めるもので、相続権者は第一に息子、息子がいない場合は娘たち、と8-11節で整理されて述べられています。ただこのルールは新しい問題を引き起こしました。つまり彼女たちが結婚する時に、彼女たちは自分たちの土地を併せ持って行くのですから、彼女らの一族の土地は、散在してしまうことになるわけです。この問題は民数記の最後(36章)に再び取り扱われており、そこでは、同じ氏族内で結婚すべきことが義務付けられています。
 さてこのエピソードに何を教えられるのでしょう。16世紀の宗教改革者カルヴァンは、これがまだイスラエルが土地を征服し、相続する以前に起こった出来事であったことに注目します。つまり、彼女たちの要求は、神の約束に対する彼女たちの麗しい信仰を示している、と言います。彼女たちは、罪によって滅ぼされた父と同じ轍は踏まない、と信仰を示したのだ、と言うわけです。しかし現実的状況を考えると、土地の分配と仕切り直しの問題が起こってきた時に、所属不明のような彼女たちが、自分たちの行き場所を失う窮地に立たせられていたことは間違いありません。つまり彼女たちに信仰があったと美化してとらえるよりも、ただ生きる権利を訴えたに過ぎない、と見ることもできるでしょう。むしろ注目させられるのは、父の罪の故に、相続権を失い、この先を心配する家族に、神が配慮を示された点です。神は、人を罰して、その人の家族や親族については、あなたの父が悪い、残念ですね、と言うような方ではありません。つまり、このエピソードは、彼女たちの信仰に学ぶものではなく、神のあわれみ深さを覚えるものだ、という方が真実に近く、励ましでもあるのではないでしょうか。物事を諦めず、神に近づく者を神は祝してくださるお方であるということです。
2.後継者ヨシュアの任命(27:12-23)
 次に、モーセの後継者の問題が取り上げられます。順序からすれば、人口調査も終わり、軍事力も確定されたので、では新しいリーダーは誰か、ということになります。
モーセは約束の地に入ることを許されませんでした。カデシュの水のことで神のみこころに逆らったからです。そこで今や、自分の役目が終わることを悟ったモーセは、自分の後を継ぐ新しいリーダーを主に求めています(16,17節)。モーセは自分が約束の地に入れないとごねたりせず、神に預けられた民のこれからを心配していました。さすが、指導者たる存在です。
神は、このモーセの願いに応じ、ヌンの子ヨシュアを新しい指導者として聖別するように命じられました。モーセは、後継者が自分の子どもであることを願わず、また自分の願う人物を推奨するのでもなく、神の選びに任せました。神が選んでくださったのは、神の霊の宿っている人、ヌンの子ヨシュアであったのです。しかもヨシュアは、長年モーセの助手を務め、かつては神のチャレンジに信仰的に応答した二人の斥候の一人でした。モーセは神の指示に従います。モーセは、指導者以前に神のしもべであったのです。
モーセはヨシュアに手を置いて、彼を後継者として任命します。ユダヤでは、この手を置く儀式、いわば按手には三つの意義がありました。一つは刑罰の義務が移行するしるし。犠牲動物を献げる際に、人は動物の上に手を置きますが、それは、自分に下される刑罰の義務が動物に移されることを意味しました。二つ目に祝福を与えるしるし。父親は、息子の頭に手を置いて祈りますが、それは祝福を与えるしるしです。最後に任職のしるし。特別な役職に就く人の上に手を置く、それは、手を置いた者の代理人とされることのしるしです。しかし、彼は、明らかにモーセとは違うリーダーでした。モーセは直接神と語り合いましたが、ヨシュアは、祭司エルアザルを通して神の意思を知るのです(21節)。また祭司は律法の教師で、律法を通して神の意思を教えましたが、律法に明らかでないことはウリムとトンミム、つまり呪術的な方法によって神の意思を示すのです。ただこれは、モーセが一人で担っていた責任や権威は、祭司エルアザルと新しい指導者ヨシュアに分与された、つまり神は、人間が協力し、一致して物事を進めることをよしとされたとも考えられます。主にある兄弟姉妹と共に、心と力を合わせて主の働きを進めてまいりたいものです。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。第二回人口調査で最も人数が増えた部族は、マナセ族、では最も人数が減少した部族は、何族であったでしょうか?答えはシメオン族です。それは、24,000人が死亡したというバアル・ベオルの罪と災害(25節)に関係したと考えられます。では今日の聖書クイズを一つ。神の意思をうかがう時に祭司が用いたウリムとトンミムは、通常どこにしまわれたでしょうか? 答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!