民数記33章 わたしがそれを与えたからである

33章 出エジプトからカナンまで,総括 わたしがそれを与えたからである
1. 40年に渡る旅の奇跡
 33章は、一種の総括です。イスラエルがエジプトのラメセスを出てから、モアブの草原に到着するまでに宿営した40カ所の旅程が、記録されています。約40年に渡る旅の軌跡であり、それは、出エジプト12-17章と民数記10-21章を合わせたまとめとなっています。
これらの経路は便宜的に四つに区分して考えることがよいでしょう。つまり①ゴシェンから紅海まで、②紅海からシナイ山まで、③シナイ山からカデシュまで、④カデシュからモアブまでです。
このうち、最初と最後の二つの区分はよいとして、その間の紅海からカデシュまでの旅程は実際にはよくわかっていません。というのも古代の地名は、その場所に人々が定住し続けてこそ残るものですし、荒野の住民が遊牧民であったことから、聖書時代の地名がそのまま現代まで残るのは難しかったためです。実際地名は、社会的、政治的、宗教的理由によって変わり、かつてとは違う場所に残っていく場合もあります。
(1)ゴシェンから紅海まで(3-8節)
3節、初めにイスラエルはラメセス(ゴシェン)からスコテとエタム、つまり南東に向かって旅立ちました。そこから彼らは「向きを変え」ピ・ハヒロテの前で宿営しました。彼らは荒野に向かって真っすぐ東へ進まず、南下したのです。こうして彼らは苦湖のほとりにやってきて、天来の助けによってその湖を渡る奇跡に与りました。おそらく、古代において苦湖は、直接紅海とつながっていたと考えられ、イスラエルが渡った「海の真ん中」は、紅海そのものではなく、紅海とつながっていた苦湖であったと考えられています。
(2)紅海からシナイまで(8-15節)
 偉大な神の業を経験したその後の経路については、シナイの所在を巡って複数説があります。伝統的にシナイ山は、シナイ半島の南、ジェベル・ムサに位置するとされてきました。しかし、出エジプト3:18などによると、そのシナイ山は、エジプトから三日の道のりであるとされること、漁獲に適した場所なのに、民の中に魚を食べたいという不平が起こったこと(民数11:5)など種々の理由から、他の場所を考えるのが適当とされてきました。つまり伝統的には、シナイ半島の先端に向かってスエズ湾に沿って南下し、ジェベル・ムサからアカバ湾に沿って北上してカデシュに到達する経路が考えられてきたのですが、実際には、南下や北上はなく、ジェベル・ムーサに代わるジェベル・シン・ビッシャーを通って、カデシュに向かってそのままシナイ半島を東に向かって横断する経路がとられたのではないかと考えられているのです。
(3)シナイ山からカデシュまで(16-36節)
ここは民数記10:33-13:25の詳述です。民数記では、主の山(シナイ)からパランの荒野にあるカデシュまで、タブエラ、キブロテ・ハタアワ、ハツェロテの三つの滞在地を記録するのみですが、ここでは、22の滞在地が記録されています。またスタート地点と終着地点の場所を除いて、一致しているのは、キブロテ・ハタアワとハツェロテだけです。そこで、申命記1:19で「あの大きな恐ろしい荒野」と要約されるこの旅程は、実際には速やかに移動されて(約30日間)、本章にある多くの滞在地は12部族が放浪していた38年間に宿営した場所と考えるのがよいのでは、という説もあります。
(4)カデシュからモアブまで(37-49節)
カデシュの後の最初の宿営地はホル山で、古い伝承によればペトラの近くのジェベル・ハルンとされてきました。しかし実際には、その山は、カデシュに近く、そのまま真東に進んだ経路も考えられています。
ともあれ、40年の旅程は示されていますが、それが現在のどの地点に相当するのかはよくわかっていません。ただ、それらを特定することはあまり重要ではなく、むしろ本来ならば2週間で移動可能な場所を40年かかった、ということであり、また40年はかかったが、やり遂げたということでしょう。
そのような意味では、私たちの人生にも本来は3年で完成するはずのものが、30年かかってしまう、そんな現実があったりするものです。しかし、大切なのは、3年でできるものを終わらせられなかっただけではなく、そこからさらに無為無目的な人生に彷徨い込んだとしても、それをまた思い起こした時に、やり遂げることは、変わらぬ神の御心と考えるべきでしょう。つまりいつでも、何か未完成なことがあり、思い起こすことがあるなら、それが10年後であれ、20年後であれ、取り組むべきことです。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。ルベンは、ヤコブの12人の子どものうち、何番目の子であったでしょうか?答えは長子でした(創世記29:31)。では今日の聖書クイズを一つ。イスラエルが放浪の旅で二度滞在したカデシュは、どの国の国境にあった町であったでしょうか?答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!