人生💯倍の安心😊【聖書】歴代誌第一2章 礼拝の民の原点 

2章 ダビデ、ベツァルエル

1.イスラエル(ヤコブ)の系図、構造

2章では、まずイスラエルことヤコブの12人の子が紹介されます。彼らはイスラエル12部族の長となるわけですが、この2章からそれぞれ12人の子どもの系図が順番に述べられていきます。しかし日本人には読みなれない外人名の羅列としか思えない内容です。そこで、少しグループごとに整理してみてみましょう。

まず3節、著者は、ユダから書き始めるのです。長男ではない四男のユダ、なぜか気になるところですが、とりあえず大まかな流れを掴んでおきましょう。ユダからペレツが生まれ(2:3-9)、ペレツから生まれたヘツロンに三人の子、つまりエラフメエル、ラム、カレブが生まれたと言います。そして順にラムの系図(2:10-17)、カレブの系図(2:18-24)、エラフメエルの系図(2:25-41)と三つの系図を記録しています。そして最後に、カレブの系図がもう一度取り上げられて、補足説明されています(42-55)。

2.ラムの子孫

興味深いのは、10節、再び、長子でもない次男のラムの系図が最初に取り上げられる点です。12人の子どもの中でまず四番目のユダを、そして3人の子どもの中でまず次男のラムをというのは、著者がその系統を重視しているからに他なりません。なぜだろうか、と考えながらユダの系図の名前を辿っていくと、それは15節、ダビデで終わっていることに気づきます。なるほど、著者の意図は、ダビデまでの流れを最初に示したかったのだ、というわけです。ついでに、次男のラムの次は、三男カレブの子孫が続き、長男のエラフメエルは後回しになっているのも、著者の意図によるものでしょう。つまり、20節、ベツァルエルという名前に注目させられます。考えてみると、ダビデは神殿を、ベツァルエルは神殿の前身となる幕屋を建ててています。やはり著者にとっては、礼拝の民の系図を書き記すにあたり、この礼拝の場所の創設に関わったこの二人に至る流れは、まず読者に理解してもらう必要のある事柄だったというわけです。

3.注釈に意図がある

このようにして、一見脈絡のない外国人の名前の羅列も、系統事にまとまりをつけて考えてみると、そこに著者なりの意図があるのだと理解できるのです。さらに言えば、著者は、私たちに立ち止まって考えることを求める簡単な注釈を加えています。たとえば、この系図では、7節、ユダの長子エルと、カルミの子アカル(ヨシュア記7章ではアカン)の罪が特筆されています。その注釈から思い起こす内容は、エルも、アカルも、神を礼拝する民として記録されながらも、決してそれにふさわしい者たちではなかったことです。けれども、それは、神を礼拝すべき民がどういう者なのかと示す、反面教師となる例として記録されているのでしょう。

昨日もお話したことですが、この系図は、単にイスラエルの歴史を記しているのではない、神の民としての歩みを思い起こさせる意図を持って編集されたものと言えるのです。

そこで、この2章において、その意図を掴むとすれば、まず神殿の起源、また神殿の原型となった幕屋の起源について私たちの思いを向けてくれます。そして、注釈によって、私たちが拝する神が、恐れるべきお方であることをエル、アカンの例を通して教えていると言えるでしょう。エルについては、情報量が少なく、ほとんど、今の私たちには理解できないところがありますが、アカンについては、神の命令を守らなかったヨシュア記7章のエピソードを思い起こすことによって教えられるところがあります。神の語られた戒めに注意深く聞き従っていく、まずはそこが神の民の出発点というわけです。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。列王記にあって、歴代誌にない記事は、次のどれになるでしょうか?①エリヤのエピソード、②サウル家の終焉、③ヨシヤの戦死、答えは①エリヤのエピソードです。では、今日の聖書クイズです。神の戒めを破ったアカンが処罰された場所はアコルの谷と呼ばれましたが、後に神はその地を何と呼んだでしょうか?①死の谷、②望みの門、③高き所、答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。

 

Chapter 2 David and Bezalel

  1. Genealogy and Structure of Israel (Jacob)

Chapter 2 introduces the 12 sons of Jacob, also known as Israel. They will be the heads of the 12 tribes of Israel, and from these 2 chapters, the genealogy of the 12 children will be described in order. However, it is a content that can only be thought of as a list of foreigner names that are unfamiliar to Japanese people. So, let’s try to sort things out by group.

First verse 3, the author begins with Judas. Judas is the fourth son, not the eldest, and I’m curious about why, but for now, let’s grasp the general flow. Perez was born to Judah (2:3-9), and Hezron, who was born to Perez, had three sons: Elahmeel, Ram, and Caleb. Then, in order, the genealogy of Ram (2:10-17), the genealogy of Caleb (2:18-24), and the genealogy of Jerahmeel (2:25-41) are recorded. And finally, Caleb’s genealogy is taken up again and supplemented (42-55).

  1. offspring of ram

What is interesting is that in verse 10, again, the genealogy of the second son, Ram, who is not the firstborn, is first mentioned. Of the 12 children, Judas is the fourth, and of the three children, the second son, Ram, is given only because the author attaches great importance to the lineage. Wondering why, I follow the name of Ram’s genealogy and find that it ends with verse 15, David. Indeed, the author’s intention was to first show the flow up to David. In addition, the descendants of the third son Caleb followed the second son Ram, and the eldest son Jerahmeel was left behind, probably due to the intention of the author. So, verse 20, it brings us to the name Bezalel. If you think about it, David is building the temple, and Bezalel is building the tabernacle that will be the predecessor of the temple. After all, for the author, in writing down the genealogy of the people of worship, it was necessary for the reader to understand the flow that led to the creation of this place of worship.

In this way, even if the list of names of foreigners seems to have no context at first glance, if you think about it systematically, you can understand that there is the intention of the author. Furthermore, the author adds a brief note that asks us to stop and think. For example, in this genealogy, verse 7, the sins of Judah’s firstborn Er and Carmi’s son Achar (Achan in Joshua 7) are highlighted. The commentary reminds us that neither El nor Akar, though they were recorded as people who worshiped God, were never worthy of it. However, it is probably recorded as a teaching example of what kind of people should worship God.

As I said yesterday, this genealogy is not simply a record of the history of Israel, but it can be said that it was compiled with the intention of reminding us of our course as God’s people.

So, in these two chapters, if we are to grasp the intention, we first turn our thoughts to the origin of the temple and the origin of the tabernacle, which was the prototype of the temple. And it can be said that the commentary teaches us that the God we worship is a person to be feared through the examples of El and Achan. There is little information about El, and most of it is incomprehensible to us today, but we can learn something about Achan by recalling the episode in Joshua 7, where he disobeyed God’s commands. Listening carefully to the commandments spoken by God, that is the starting point for God’s people. I hope you have a good day today.

<Quiz Corner>

First, yesterday’s quiz. Today’s bible quiz. Which of the following is an article in Kings but not in Chronicles? (1) Elijah’s episode, (2) the end of the Saul family, (3) Josiah’s death in battle, the answer is (1) Elijah’s episode. Here’s today’s Bible quiz. The place where Achan was punished for breaking God’s commandments was called the Valley of Achor, but what did God later call the land? (1) Valley of Death, (2) Gate of Hope, (3) High Place, the answer is tomorrow. I hope you have a good day today.