8章 ベニヤミンの系図
1.ベニヤミンの系図
8章はベニヤミン族の系図です。それは、すでに7:6-12でも取り扱われていましたが、よく読むとその内容には違いがあって、単なる重複記事ではありません。たとえば、7章では、ベニヤミンの子どもは3人、8章では5人です。長子のベラ以外の名前も異なります。ベニヤミン族の系図は、他に創世記46:21、民数記26:38-40にも出てきます。しかし、7章の系図の流れは創世記のものに近く、8章のそれは民数記のものに似ています。ベケルという名前は、ヘブル語では、「長子」を意味する単語と綴りが同じです。となれば、8章、民数記の系図の方が正確ということになります。いずれにしろ、同じような系図が繰り返されて収録されているのはどうしてか。興味深い一説は、本来7章の系図は、ベニヤミン族のものではなくて、ゼブルン族(6-11節)とダン族(12節)の系図であった、と考えるものです。というのも、これまで歴代誌の著者が地理的なまとまりで部族を紹介し、7章では、主としてイスラエル北王国に所属する部族を描いている流れがあるからです。しかし、あくまでも学説です。
なお、8:6-28にはエフデの系図が挿入されています。そのエフデは、士師時代にモアブ軍を一掃してイスラエルの独立を取り戻した人(3:15-4:1)と考えられています。というのも別人の無名のエフデの系図が23節にも渡って取り上げられるとは考えにくいからです。
3.ダビデ家とサウル家
29節からは、サウルの系図となります。サウルとその四人の子までの系図(29-32節)と、サウルの息子ヨナタンから12世代までの系図(33-40節)の二つの部分からなります。
なお、サウルの系図は、9:35-44にも記録され、それは8章の系図とほぼ同じです。しかしこの系図も他の平行箇所、たとえば1サムエル記31:2、14:49などと合わせ読んでみますと、どうも一致しない点が多々あり、読んでいてすっきりしません。
そもそも、こうした系図は、当時のイスラエル人にとっても、煩雑で復元しがたいものであったのではないでしょうか。現代の日本人の私たちにとっては、もはや、復元された状況でしか見ることができないものです。それはちょうど博物館で、ガラスケースに収められて展示されている古代の資料を見ているようなものです。復元されてはいても、種々修復された不完全な資料で、その細かな部分について当時の人々に与えた意味をあれこれ考えてももはや正確には理解しきれないものがある。つまり、聖書には、わからぬままに受け止めていかなくてはならない部分もあるということです。
ただ日本人には無味乾燥な名前の意味を幾ばくかでも知ることがあれば、この系図もそれなりに読み味わうことができます。実際サウルの系図にあるサウルの子ヨナタンは、「主なる神の賜物」を意味します。ヨナタンの子は、メリブ・バアル、つまり「バアルに反対する者」という意味です。カナンの偶像バアルに敵対する存在を意図したのでしょう。サウル、ヨナタン、それぞれの親としての信仰が語られているところです。
ただ、ここで注目すべきは、サウル王が、ダビデにとっては、宿敵のような存在でしたが、ソロモン以降王国が南北に分裂した際に、ダビデ家に忠実に仕えた点でしょう。つまり、本来敵側に付くはずの者たちが礼拝の民の中心に加わり続けたことです。ベニヤミン族は、自らの誇りを捨ててユダ南王国の側に立ち続けたことで、自分たちの活路を見出しているのです。それはちょうどパウロが、ベニヤミン族出身であることの誇りを捨てて、キリストのしもべとなったことを連想させます。人には、人間的な誇り、わだかまり、因縁を捨てて、神の礼拝の民とされることの祝福があります。世の地位、肩書、勲章を誇るのではなく、ただキリストにあって罪赦され、神の恵みと愛の中にある者とされたことを、誇り、歩む、幸せが人にはあるのです。では今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。次の内、イスラエル北王国に所属しなかった部族はどれでしょうか?①イッサカル族、②ダン族、③ベニヤミン族、答えは、③ベニヤミン族でした。
では、今日の聖書クイズです。ダビデの時代、門衛の役割を担った人は何人ほどいたと考えられているでしょうか?①400人、②4000人、③40,000人、答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。
Chapter 8 Genealogy of Benjamin
- Genealogy of Benjamin
Chapter 8 is the genealogy of the tribe of Benjamin. It was already covered in 7:6-12, but if you read it carefully, the content is different and it’s not just a duplicate article. For example, in chapter 7 Benjamin has 3 children and in chapter 8 he has 5. Names other than Bella for the firstborn are also different. Other genealogies of the tribe of Benjamin appear in Genesis 46:21 and Numbers 26:38-40. However, the genealogical flow of chapter 7 is closer to that of Genesis, and that of chapter 8 is similar to that of Numbers. The name Bekel is spelled the same in Hebrew as the word for “firstborn”. Therefore, the genealogy of Chapter 8, Book of Numbers is more accurate. In any case, why are similar genealogies recorded repeatedly? An interesting theory is that the genealogy in chapter 7 was not originally that of the tribe of Benjamin, but that of the tribes of Zebulun (verses 6-11) and of the tribes of Dan (verse 12). This is because the authors of Chronicles have so far introduced the tribes as geographical groups, and in chapter 7, there has been a tendency to mainly describe the tribes belonging to the Northern Kingdom of Israel. But it’s just a theory.
In addition, Ehude’s genealogy is inserted in 8:6-28. Ehud is believed to have wiped out the Moabite army and regained Israel’s independence (3:15-4:1). This is because it is hard to imagine that another person’s nameless genealogy of Ehude will be taken up over 23 verses.
- House of David and House of Saul
From verse 29, it becomes the genealogy of Saul. It consists of two parts: the genealogy of Saul and his four children (verses 29-32) and the genealogy of Saul’s son Jonathan to the 12th generation (verses 33-40).
Saul’s genealogy is also recorded in 9:35-44, which is almost the same as the genealogy in Chapter 8. However, when reading this genealogy along with other parallel passages, such as 1 Samuel 31:2 and 14:49, there are many inconsistencies, and the reading is not clear.
In the first place, such a genealogy must have been complicated and difficult to reconstruct even for the Israelites of the time. For us modern Japanese, it is something that can only be seen in a restored condition. It’s just like looking at ancient materials in glass cases in a museum. Even though they have been restored, there are some imperfect materials that have been restored in various ways, and we can no longer fully comprehend the meaning that their details gave to people at the time. In other words, there are parts of the Bible that we must accept without understanding.
However, if you know even a little of the meaning of names that are dry to Japanese people, you can read and appreciate this genealogy. In fact, Saul’s son Jonathan in Saul’s genealogy means “gift of the Lord God.” The son of Jonathan is Merib Baal, which means “against Baal”. He may have intended to stand against the idol of Canaan, Baal. Saul, Jonathan, and their faith as parents are being spoken.
However, what should be noted here is that King Saul was like an old enemy of David, but when the kingdom split into north and south after Solomon, he served the David family faithfully. In other words, those who should have been on the side of the enemy continued to join the core of the people of worship. The tribe of Benjamin found their way out by abandoning their pride and continuing to stand on the side of the Southern Kingdom of Judah. It reminds us of Paul’s abandonment of his pride as a tribe of Benjamin and becoming a servant of Christ. People have the blessing of abandoning their human pride, grievances, and prejudices to become a people of God’s worship. Instead of boasting about worldly ranks, titles, and decorations, people are happy to take pride in being forgiven in Christ and made to live in the grace and love of God. I hope you have a good day today.
<Quiz corner>
First, yesterday’s quiz. Which of the following tribes did not belong to the Northern Kingdom of Israel? (1) Issachar, (2) Dan, (3) Benjamin, the answer was (3) Benjamin. Here’s today’s Bible quiz. How many people are thought to have served as gatekeepers in David’s time? ①400 people, ②4000 people, ③40,000 people, the answer will be tomorrow. I hope you have a good day today.