1.背景
この詩篇は、ヘブル語の原語で読むと、各節の冒頭の単語がアルファベット順に並んでいる技巧的なものであることがわかります。この他119篇もそうですが、詩篇にはこのようなアルファベット詩、つまり日本的には「いろは歌」が25、34、111、112篇とあります。このような技法は、主として記憶を助ける目的があったと言われますが、記憶されるべき詩篇ですから、その内容は重要であると言ってよいでしょう。後で述べますが、この技法に着目すると、この詩篇は、10篇に続く、双子の詩というべきものです。
ともあれ表題には、「ムテ・ラベンの調べにのせて」とあります。通常「むすこの死によせて」と訳されます。しかしこの詩の内容は全体的に喜びと賛美にあふれています。となるとどうも内容的にそぐわないので、このヘブル語を「闘士の死によせて」と読み替え、元来8章の続きと考える説があります。そうすれば、8篇にある「あなたは幼子と乳飲み子たちの口によって、力を打ち建てられました」(8:2)というのは、ダビデが闘士ゴリアテを打ち殺した際のこと、と理解され(1サムエル17:33,42)、それを祝って付け加えられた詩と考えられるわけです。となると、この詩にもともと表題はなかった、とも言えます。
また「ムテ・ラベン」を「アラモテ・ラベン」と読み替えると、「おとめたちに合わせて」という意味になって、神殿の合唱隊であればボーイソプラノのこと、つまり、高い音程の楽器による歌ということになります。
こうして「ムテ・ラベン」については様々な推測がなされているのですが、確かなところはわかっていません。ただこの詩は、その初めから賛美と喜びに満ちた書きだしになっていて、神の奇しい業によって引き起こされた深い喜びが語られています(1-6節)。それは、表題にダビデの賛歌とあるように、ダビデの戦いの勝利を伝えるものなのでしょう。しかし、既に8章のところで述べましたが、8章は、ダビデの個人的な経験以上のものを語るメシヤ詩篇となっていることからすれば、8章の続きとして、メシヤの完全な勝利を伝えるものとも理解されますし、否、新たに表題を立てて、9、10篇と続く記憶すべきメシヤ預言的ないろは歌として綴られたとも理解できるのです。
2.勝利について
実際ここで想定されている敵は、国々、町々であって個人ではありません。祈られていることは自分の経験を通して、神の支配、神の秩序が、世界的に示されることへの賛美です(8節)しばしば私たちは信仰を非常に個人的なことにしてしまいがちです。矮小化してしまうのです。学生であれば受験、社会人であれば仕事の成功、主婦であれば家庭絡みの事柄、そのようなことで、神の奇しいみ業が示されるように、と必死に祈っている。そして思った通りのことが起こらないと、「神なんて」と信仰生活もいい加減になる、そのようなことが多いのです。結局、キリスト教を信じているとはいっても、中身は、神社仏閣で手をパンパン叩いて願い事を並べるような信仰と変わりはなかったりするのです。しかし、キリスト教信仰というのは、もっと時代の動きを見て、おかしげな国々のために祈ることを教えているのではないでしょうか?世界で起こっている事柄を見て、おかしげな国だな、犠牲になっている人はかわいそうだな、と時間になればテレビのスイッチを切ってしまうのではなく、そこでやはり「主よ、立ちあがり、人間が勝ち誇らないようにしてください。国々が御前でさばかれるようにしてください。主よ、彼らに恐れを起こさせ、国々に思い知らせてください。自らが人間に過ぎないことを」と祈るのです。教会に集まって神の正義が現わされる勝利を祈り合うことは、この詩篇の趣旨に沿うものでしょう。キリスト者に、いやキリスト教会にそのような祈りが起こるためにこそ、この歌はいろは歌、記憶されるべき歌とされているのではないでしょうか。
なお、詩の途中に、ヒガヨン、セラということばが挿入されています。宗教改革者のルターは、ヒガヨンを「間奏」と訳しています。それは、語源的に「思う」「うめく」などの意味を持っていますが、実際にはここにヒガヨンと付された意味と機能についてはよくわかっていません。またセラは、語源的には「上げる」という意味があり、これも「間奏」を意味するとも、「音楽的休止」を意味するとも議論されています。いずれにせよ、この詩篇が勝利の賛歌であるとするならば、16節、20節は、それぞれ感極まる瞬間として読まれたとも考えられています。実際に「主はご自身を知らしめ、さばきを行われた。悪しき者は自分の手で作った罠にかかった」と朗読した後に、間奏を入れ、その意味をめぐらし、17節「悪しき者は、よみに帰っていく…」と読むと、何か感動が広がる思いがします。詩を読む時には、自分のペースではない、ヘブル語の著者のペースを踏まえて読む必要があるのです。今日のせかせかした合理化の時代で作られたものではない、有り余る時間を潰すかのように生きる古代の作です。少し、ゆっくり、間を入れて、思い巡らしながら味わいたいところです。では今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。次の詩篇の中で、イスラエルの民になされた神の救いの御業を回顧し、称える「救済史の詩篇」と呼ばれるものはどれでしょうか?①詩篇2篇、②詩篇51篇、③詩篇78。答は③詩篇78篇でした。他に105、106、135、136があります。これらは、イスラエルの人々の中でなされた神の救いの御業、ことに出エジプトの歴史を振り返ることが中心となっています。では今日の聖書クイズです。冒頭の単語がアルファベッド順に並べられた技巧的な詩篇で、最も長いものはどれでしょうか?①詩篇25篇、②詩篇111篇、③詩篇119篇。答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。
Part 9: Beyond the Benefits
1. background
When read in the original Hebrew, this psalm is found to be a technicality, with the words at the beginning of each verse arranged in alphabetical order. As is the case with the other 119 Psalms, the Psalms contain such alphabetical verses, or “iroha-uta” in the Japanese sense, as Psalms 25, 34, 111, and 112. It is said that this technique was primarily intended to aid memory, but since the Psalms are to be remembered, it is fair to say that their content is important. As we will see later, this psalm is a twin psalm, following Psalm 10, in terms of this technique.
Anyway, the title of the psalm reads, “To the tune of Mte Raben. It is usually translated as “On the Death of My Son. However, the entire content of this poem is full of joy and praise. Therefore, some have suggested that the Hebrew word is translated as “on the death of the fighter,” and that the verse is originally a continuation of chapter 8. The words “You have established your power by the mouths of babes and sucklings” (8:2) are understood to refer to David’s slaying of the fighter Goliath (1 Samuel 17:33, 42), and the poem may have been added to celebrate that occasion. This means that the poem did not originally have a title.
If we translate “Mte Raben” as “Alamoth Raben,” it means “to the virgins,” which in the case of the temple choir would mean boy sopranos, i.e., singing with a high pitch instrument.
Various conjectures have been made about “Mote Raben,” but nothing is known for sure. However, from the very beginning, the psalm is full of praise and joy, and it speaks of the deep joy caused by the wondrous works of God (vv. 1-6). It must be a message of David’s victory in battle, as the title says, “David’s hymn of praise. However, as already mentioned in chapter 8, given that chapter 8 is a Messianic Psalm that speaks of more than David’s personal experience, it could be understood as a continuation of chapter 8, conveying the complete victory of the Messiah, or it could be spelled out as a Messianic prophetic song, with a new title, to be remembered as a continuation of Psalms 9 and 10. It can also be understood as a memorable Messianic prophetic song that continues in Psalms 9 and 10, with a new title.
2. the victory
In fact, the enemies envisioned here are nations and cities, not individuals. What is being prayed for is praise for the worldwide manifestation of God’s rule and order through one’s own experience (v. 8). We trivialize it. If you are a student, you pray desperately for an exam; if you are a working person, for success in your job; if you are a housewife, for matters related to your family; and so on, you pray for God’s strange works to be shown to you. And when things don’t happen as you expect, your life of faith often becomes lukewarm, saying, “God, no.” Such is often the case. In the end, even though they believe in Christianity, their faith is no different from the kind of faith that makes people clap their hands and make a wish list at shrines and temples. But doesn’t the Christian faith teach us to look more at the trends of the times and pray for strange countries? When we look at what is happening in the world, we do not just turn off the TV when the time comes and think, “What a crazy country,” or “I feel sorry for the victims,” but we also say, “Lord, stand up and let not man triumph. Let the nations be judged before You. Let them be afraid, O Lord, and let the nations be reminded. Let them know that they are but men. It would be in keeping with the Psalmist’s intention to gather in the church to pray for the victory of the manifestation of God’s justice. It is precisely in order for such prayers to occur to Christians, or rather to the Christian church, that this song is considered an iroha-uta, a song to be remembered.
The words “Higayon” and “Sela” are inserted in the middle of the verse. Luther, the religious reformer, translated higayon as “interlude. Etymologically, it means “to think” or “groan,” but the actual meaning and function of the word higayon is not well understood. Etymologically, sera also means “to raise,” and it has been argued that this also means “interlude” or “musical pause.” In any case, if the psalm is a hymn of triumph, verses 16 and 20 are also thought to have been read as moments of inspiration, respectively. Indeed, “The Lord has made Himself known, and He has done judgment. After the reading, “The wicked have fallen into a snare of their own making,” there is an interlude, and when we reflect on the meaning and read verse 17, “The wicked will return to their slumber…,” we feel a sense of emotion spreading through us. When we read a verse, we need to read it based on the pace of the author of the Hebrew, not our own pace. This is not a work made in today’s age of haste and rationalization, but an ancient work of a people who live as if they have more than enough time to kill. I would like to take a moment to pause, ponder, and savor them. I wish you a good day.
<Quiz Corner
First, yesterday’s quiz. Which of the following Psalms is called a “Psalm of Salvation History” that recounts and praises God’s work of salvation for the people of Israel? (1) Psalm 2, (2) Psalm 51, and (3) Psalm 78. The answer was (3) Psalm 78. The others are 105, 106, 135, and 136. These are centered around a look back at God’s redemptive work in the people of Israel, specifically the history of the Exodus. Now for today’s Bible quiz. Which is the longest of the technical Psalms whose opening words are arranged in alphabetical order? (1) Psalm 25, (2) Psalm 111, and (3) Psalm 119. See you tomorrow for the answer. I wish you a good day today.