13章 カナンの偵察,カレブの信仰
1.偵察に遣わされる12人の代表たち(13:1-16)
イスラエルの民は、パランの荒野に宿営していました。そこは、申命記では、「あの大きな恐ろしい荒野」(1:19)と呼ばれています。石灰岩からなる標高約700メートルの不毛の台地であったから、と考えられています。そこからモーセは12人の偵察隊を派遣しました。名簿に挙げられた名は、明らかに部族長のものとは異なっています(1-2、7章)。人口調査や奉献の時には、最年長の者が各部族の代表となりましたが、偵察隊に任命された者は、その任務にふさわしい若い者が選ばれたのでしょう。ヨシュアはここでホセアと呼ばれています。ホセアは「救い」を、ヨシュアは「主は救い」を意味している。
2.偵察隊の使命(13:17-20)
さて、モーセは12人の偵察隊に、その使命を明らかにしました。第一に住んでいる人を調べること。住人の特色と数です。第二に土地。その生産力です。そして第三に造られた町。その防御度です。しかも、百聞は一見にしかず。それらの土地がどのようなものであるかがわかるように、その地の果物を取ってくるように命じています。「初ぶどうの熟するころ」というのは、だいたい、7月中旬から8月初旬にかけてですから、シナイから出発して約2か月が過ぎていたと思われます(10:11)。
3.偵察(13:21-24)
こうして偵察隊は、カナンの地、つまりツィンの荒野からレボ・ハマテのレホブまでその地を探ったと言います。ツィンの荒野は、死海の南端より手前の土地、レホブは、正確な位置はわかりませんが、ダンに近いところ、つまりイスラエルの北端であったと考えられています。カナンの地の領土の広がりについては、34:1-12に詳しく語られていますが、それは現在のイスラエルのほぼ全領土と、レバノン、シリア南部を含んでいます。彼らは40日間、その地を偵察しました。おそらく、12人が皆一緒に行動したわけではなく、分散して偵察したのでしょう。ネゲブからヘブロンへとさりげなく書かれてはいますが、彼らにとっては重要な歴史的な場所です。著者にとっても、偵察者、そして当時の読者にとっても、この場所は深い関心の的でした。事実ネゲブは、神がアブラハムに現れた所、ヘブロンには、アブラハム、サラ、イサク、リベカ、レア、ヤコブが葬られたお墓がありました。しかし今やそこには、アナクの子孫が住んでいて、ユダの山地では最大の防御度を誇る町が築かれていたのです。それはイスラエルの土地として回復されなければならない土地でした。こうして彼らは偵察を終えて、一房のぶどうを持ち帰り、そこが確かに神が語られたとおりに、乳と蜜の流れる地であったことを確認したのです。
4.偵察隊の報告(13:25-33)
ところが、後に続いて出てきた言葉は、乗り越えがたい障害の数々で、その地を征服するのは困難であるという結論でした。意気消沈、落胆する民の中で、一人信仰の人カレブが立ち上がり、言うのです。「ぜひとも、上って行って、そこを占領しましょう。必ず打ち勝つことができます。」(30節)。しかしどうなのでしょう。カレブは、本当に信仰深かったのか、あるいは、怖い者知らずだったのか。
当時、その地には、エリコのような城壁を強固な町々が点在していました。またエモリ人、ヘテ人、カナン人と様々な民族が住んでいました。そこは確かに肥えた良い土地であったかもしれませんが、常識的に考えて、その土地を占領するなど、かなりハードルの高いチャレンジでした。事実、カナン征服は、BC1240 年頃から始まったと言われ、ヨシュアによる土地の分割まで20年、士師の時代を経てダビデの統一までを考えれば約300年の月日が費やされています。ただ、その土地に割り込んで住むだけのことではなく、これらの土地で自分たちの国を建て上げるというのは、エベレストの山頂を目指すようなものでしょう。現実感覚があればこそ、信仰と不信仰の間で迷うこともあるのです。
しかし彼らがエジプトを出て以来、繰り返し教えられてきたことは、「自分たちよりも大きくて強い国々を占領する」(申命11:23)ことでした。「自分たちよりも大きくて強い国々」への挑戦が、信仰の歩みなのです。もちろん信仰によって歩むというのは常識感覚を失うことではないのですが、それは同時に神の召し、神に与えられた使命に立つことです。微妙な言い回しですが、不信仰な者たちは、「主が彼らに与えると誓われた地」(13:2、14:16、23、30、40、15:2)と言わず、「あなたがお遣わしになった地」(13:27)と語りました。信仰とは、神の恵みとその御業を覚え、神のビジョンに生きることなのです。では今日もよき一日となるように祈ります。
<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。次の容量を量る単位の内、液体を量るものはどれでしょうか?①エパ、②バテ、③ホメル。答えは、②バテです。旧約でよく用いられる容量を量る単位として、液体のみに用いられるのはバテです。バテは、エパと同量で、約23リットルとされます。エパ(23リットル)とホメル(230リットル)は固形物の量を量るものです。では今日の聖書クイズを一つ。イスラエルが偵察隊の報告に、意気消沈、落胆した時に、民を静めて、必ず打ち勝つことができると民を励ましたのは、誰でしょうか?答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。
<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!