【シーズン6】ローマ人への手紙7章 律法と罪【聖書】人生100倍の祝福

1.もはや律法からは解放されている(7:1-7)

先にパウロは、奴隷と主人のたとえで、人は神の戒めである律法から解放されていると説明しました。この7章では、妻と夫のたとえで、さらにこれを丁寧に説明しています。

つまり結婚した男と女は、法に縛られています。ですから、もし女が別の男と関係を持とうものなら、それは姦淫の罪と見なされそしりを受けることでしょう。しかし、夫が死んでいるなら話は違います。この世の法は死人の関係まで拘束することはないからです。同じように、私たちがキリストと共に死んでいるのなら、もはや神の律法も、私たちを拘束することはありません。私たちは、律法、つまり旧約聖書の戒めから自由なのです。

今やキリストと共に死に、復活した私たちは、別のものに縛られて生きています。つまり、私たちのために十字架にご自身をおささげになった、イエスの愛です。イエスに愛されていることが本当にわかるなら、変な言い方ですが、ある意味で、喜ばしい縛りを受けているということになるでしょう。

2.人と律法との関係(7:8-9)

さて、律法は、ユダヤ人にとっては極めて重要なものですから、律法がイエスの愛にとって代わる場合、律法はどんな意味を持つようになるのか。次に、パウロは、神が与えられた律法の意義について、7節以降丁寧に説明していきます。

それらは、もう不要なものなのか。パウロは言います。私たちは律法にもう縛られることはないが、律法の光があればこそ、人は、自分の罪を理解することができた、と言います。確かに、「盗んではならない」と教えられるからこそ、人は他人のものを奪うことが罪だと意識します。私たちは律法に縛られる必要はないとしても、やはりそれは、私たちの人生に光を与えるもの、罪とそうでないものを区別させる重要なものだとなるのでしょう。

3.律法ではなく罪が問題(7:10-25)

しかしどうでしょう。人間の心は、実に不思議なもので、「だめだ」と禁じられれば禁じられるほど「やってみたい」という心を押さえられなくなる、そんな天邪鬼な心理があるものです(10節)。つまり本来人が正しい人生を歩む、光として与えられた律法なのに、律法は人の罪の心を刺激し、逆効果をもたらしてしまう現実もあるのです。やっぱり律法は悪いもの、捨て去っていいものなのだ、イエスの愛に優るものはない、となるのでしょうか。そうではありません。律法はあくまでも神が人間のために備えてくださったものです。問題は、律法ではなく、人間の心の中にある「罪」なのです。普通罪といえば、私たちは具体的な罪を思い浮かべます。盗みや、人殺し、そんなことを考えます。しかしここで言っている罪は、もっと心の奥深くに潜み、神に反抗しようとする私たちの肉の性質のことです。

パウロは、21節で「私に悪が存在している」という言い方をしました。確かに人間には、自分ではコントロールし難い、悪に傾く思いがあるものです。「意思が弱い」とか、「わかっちゃいるけど止められない」というあの不思議な性質です。パウロも、そのような罪に対して自分は無力だ、「私は、ほんとうに惨めな人間です」(24節)と正直に告白しているのです。キリスト者は、聖人君子のような聖い人生を生きているように思われているかもしれません。しかし実際には、そんな風に生きることはできていない、救いがたい罪の心に苦しむこともある、とあっさりダメな自分を認めている人です。では、キリスト者は苦しい修業的な人生を生き、偽善的なうしろめたさの中で人生を生きているのか、というと、それも違うのです。パウロは、8章で、罪に勝利する人生の秘訣について語ります。明日読む8章が楽しみです。大切なのは、キリスト教は、人間の心の内に潜む悪魔的なものを否定しないことです。だからこそ、キリストの救いが必要なのです。

Romans 7: The Law and Sin

1. No longer free from the law (7:1-7)

Earlier, in the parable of the slave and the master, Paul explained that man is free from the law, which is a commandment of God. In this chapter 7, he explains this in more detail with the parable of the wife and husband.

In other words, a married man and woman are bound by the law. So if a woman were to have relations with another man, it would be considered adultery and she would be condemned. But if the husband is dead, it is a different story. The law of this world does not bind the relationship of a dead person. Likewise, when we are dead with Christ, the law of God is no longer binding on us. We are free from the law, the commandments of the Old Testament.

Now that we have died and risen with Christ, we live in bondage to something else. It is the love of Jesus who gave Himself for us on the cross. If we really know that Jesus loves us, it sounds strange, but in a sense, we are in a pleasing bondage.

2. Man’s Relationship to the Law (7:8-9)

Since the law is so important to the Jews, what does the law mean when it replaces the love of Jesus? Next, starting in verse 7, Paul carefully explains the meaning of the God-given laws.

Are they no longer necessary? Paul says no. We are no longer bound by the law, he says, but only by the light of the law could one understand his own sin. Indeed, because we are taught “Thou shalt not steal,” people are aware that it is a sin to take what belongs to others. Even though we do not have to be bound by the law, it would still be something that gives light to our lives, something important that makes us distinguish between sin and non-sin.

3. sin, not the law, is the problem (7:10-25)

But what do we think? The human mind is a mysterious thing, and the more it is forbidden to do something, the more it cannot suppress its desire to do it (v.10). In other words, the Law was originally given as a light for people to live a righteous life, but the Law stimulates people’s sinful hearts and has the opposite effect. Does this mean that the law is bad and should be discarded, and that there is nothing better than the love of Jesus? No, it does not. The Law is God’s provision for man. The problem is not the law, but sin in the human heart. When we think of sin, we usually think of specific sins. We think of stealing, murder, and so on. But the sin we are talking about here is the sin that lies deeper in our hearts, the nature of our flesh that wants to rebel against God.

Paul used the phrase “evil is present in me” in verse 21. It is true that we all have thoughts that are difficult to control and that tend toward evil. It’s that mysterious quality of “weak will” or “I know it, but I can’t stop it. Paul, too, honestly confesses his powerlessness over such sins, saying, “I am truly a wretched man” (v. 24). The Christian may seem to live a holy life, like a saint. In reality, however, he is someone who readily admits that he is unable to live that way, that he sometimes suffers from an irredeemable heart of sin, and that he is a wicked man. So the Christian lives a painful, ascetic life, lives in a hypocritical, brooding way, which is also not the case. In chapter 8 Paul talks about the secret of a life of victory over sin. I am looking forward to reading chapter 8 tomorrow. The important thing to remember is that Christianity does not deny the satanic things that lurk in the human heart. That is why we need the salvation of Christ.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください