レビ記21章

21章 祭司の規定
1.祭司の定め
イスラエルの民は、神の民として、個人生活においても社会生活においても、聖でなければならない、と語られてきました。ここでは、祭司および大祭司が、なぜ聖でなければならないか、が加えられて語られています。それは、祭司の主要な職務が、主への食物のささげもの、神のパンを献げることにあるからだ(6節)、と繰り返されています(8節、21節)。神の前に出て、民のとりなしをするのであるから、その働きのゆえに聖でなければならない、身を汚してはならない、と言うわけです。
「主への食物のささげ物、香ばしい香り」(9、13、17節)については、すでに2章で語られていましたが、古代においては、神に崇敬の念を示すために神にささげ物としての食物が提供されるという考え方がありました。しかし聖書が語るのは、そのような意味ではありません(詩篇50:8-15)。あくまでもささげ物に象徴されるものが大事で、ささげ物ではなく、ささげ物を携える者の感謝、信頼、献身、神への愛が、神に受け入れられる、神にとって香しい香りだと言っているわけです。
ところで、21章、22章と読んでいくと、そこには繰りかえされるフレーズがあることに気づかされます。「聖別する主」(8節、15節、23節)ということばがそれです。明日読む、22章の9、16、32節にもあり、全部で6回出て来ます。そのことばによって、段落が区切られています。ですから1-9節は、祭司の葬儀と結婚、10-15節は大祭司の場合、16-24節は、祭司の身体的条件が語られるのです。
1.祭司の慶弔事(21:1-9)
そこで、祭司が弔事に関わる場合、まず死人と接触してはならないとされます(1-6)。というのも、死は罪の罰として人を汚すからです(民数19:11-13)。父、母、息子、娘、姉妹の場合は例外とされますが、妻の場合については何も言われていません。それは妻が、近親者ではなく、一体の者という特殊な立場と理解されるためなのでしょう。また5節、頭やひげを剃ったりするのは、旧約外典『エレミヤの手紙』(6:31)に、異教の祭司の行為として描かれ、異教の習慣を真似てはいけない、という意味です。他方、祭司の祝い事について、祭司が結婚する場合は、貞淑な女性、離婚されたことのない女性を条件とし(7-8節)、祭司が聖なる職務を務めるからだと理由が述べられます。
2.大祭司について(10-15節)
10節からは、祭司は祭司でも、大祭司についての定めです。大祭司については、祭司よりもさらに厳しい内容です。大祭司は、人の死に際して、異教の習慣云々以前に、悲しみの感情を外に出さない、冷静沈着であることが求められます(10節)。聖所から出て行ってはならない(12節)というのは、11節の肉親の死の知らせに聖所を離れることがあってはならないという補足でしょう。つまり、総じてどのような死に接しても、その死に感情的に動くことは許されなかったのです。また結婚も、同民族の処女のみと限定されています。
3.祭司の身体的条件(21:16-24)
17節以降、犠牲動物が傷のないものとされるように、それをささげる祭司も身に欠陥があってはならない、とされます。ユダヤ教では、サンヘドリンの議会が、祭司を検査し、任職後も定期的に検査を実施したと言います。もちろん、このような人たちは、祭壇に仕えることができなかっただけで、神との交わりから排除されるわけではありませんでした(レビ2:3、10)。これらは、一般の人には関係のないことでしたが、民もこれらを理解して祭司を聖く保つように協力せねばならず、さらに祭司の資格審査には長老が加わりましたので、すべてのイスラエル人が知っておかなくてはならないことでした。
後の時代、これらは、文字通りに厳格に守られたようです。実際イエスは、良きサマリヤ人へのたとえの中で(ルカ10:31)、祭司とレビ人が、瀕死の人を見ながら、助けようとせず、道の反対側を通り過ぎて行ったことを語っています。しかし、イエスは、職務に徹した祭司とレビ人をよしとせず、むしろ、愛のない人の例として語っています。つまり、イエスは、あわれみを犠牲にしてまで、聖書を文字通り実践して聖さを保つ考え方には同意していなかったのです。大切なのは、繰り返される「聖別する主」というキーワードでしょう。人間を聖別し、人間に聖さを与えるのは主であって人間ではないのです。人間が自分の努力で作り出す聖さは、せいぜい、あわれみを犠牲にした自己満足的なもので、美しくも氷のように冷え切った鼻もちにならない聖さでしょう。人間は悩むがゆえに人間なのであり、聖さと愛のバランスの中で悩みながら、愛に基づいて行動し、神に聖を着せていただく者です。そのような意味では、神のパンを献げるための完全な祭司、大祭司は、歴史上イエスを置いて他に存在したためしはなく、21章で要求されている職務を完全に全うできたのはイエスのみであった、と気づかなくてはなりません。そして、今日万人祭司と教えられることがあっても、このような条件を杓子定規に自分の人生に当てはめるようであってはならず、むしろ、当てはめようとしても当てはめられない罪性をもった人間性をわきまえ、イエスの十字架にある罪の赦しをもって聖を着せてくださるように願い、主の聖別を味わうことが大切なのです。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。ソロモンは、モレクの神殿をエルサレムに建てましたが、それはどこに建てられたでしょうか?答えはベン・ヒノムの谷です(エレミヤ32:35)。それは、ソロモンによって異教徒の妻たちのために建てられたと考えられています(1列王11:8)。雄牛の頭を持った青銅の像が、手を突き出して立っており、モレクの信者たちは、その手の上に子供をのせ、下から火をたいていけにえとしました(レビ18:21)。では、今日の聖書クイズを一つ。大祭司アロンが死んだ後、その職務を継承したのはエルアザル、ではエルアザルの後は誰が継いだでしょうか?答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です