民数記11章

11章 モーセの試練
 10章後半からは、シナイからカデシュへの旅の記録になっており、14章までが一つの区切りとなります。それは、イスラエルの民が神に逆らう記録で、指導者モーセにとっては、試練の記録でした。
1.タブエラ(11:1-3)
イスラエルの民は、困難な荒野の旅に不平不満をならしました。約束の地カナンがもう目の前に迫っていて、もうひと踏ん張りというところでした。ここぞというべきところで、彼らは、神の確かなみこころを疑ったのです。そこで主の怒りが燃え、宿営の端が火によってなめ尽くされたと言います。民は、これが神の裁きの火であることを直感し、モーセに助けを求めました。モーセのとりなしの祈りによって火は消え、その場所はタブエラと呼ばれたとあります。タブエラは「火が燃え上がった」という意味です。彼らは、そのようにして、自分たちを戒めたわけです。つぶやいたり、わめいたりしても、物事が好転するわけではありません。ここぞと言う時は、踏ん張るのみです。
2.キブロテ・ハタアワ(11:4-35)
 次に4節、「彼らのうちに混じってきていた者たちが」激しい欲望にかられ、不平をならしたと言います。おそらく、イスラエル人と共にエジプトを脱出した外国人たちのことなのでしょう。彼らは、マナの食事に飽き飽きし、激しい欲望にかられてつぶやいたのです。彼らの不満は、イスラエルの民を刺激しました。ここぞという時に、彼らは、踏ん張りをくじかれたわけです。そして、大声で泣き叫ぶという醜態をさらすことになってしまいます。これは、教訓的です。こうした他人の弱さの影響に晒されるという状況はよくあるものです。他人は他人、自分は自分と、他人と自分の境界ははっきりさせておきたいものです。「混じってきていた者たち」に触発されてイスラエルの子らは言いました。自分たちは「ただで魚を食べていた」確かにそうかもしれません。しかし彼らは奴隷でした。魚よりも、自由を求めて泣き叫んでいたはずなのです。けれども今や、自由よりも魚、肉が欲しいと言います。目先の必要のために、大目的を忘れる、そのような人々と一緒になってはならないでしょう。
 さて、モーセはこうした事態に困惑しました。エジプトからイスラエルまで約二週間の道のり、彼は二週間の道案内のつもりだったはずです。ところが、彼が負わされた責任は、道案内人どころか、約200万と推定されている集団の腹を満たすこと、生活の面倒を見ること、それが、この先何年になるかわからないものでした。モーセは負わされた責任の大きさに圧倒されるのです。12節自分が産んだ子どもならまだしも、ほとんど赤の他人です。何とも、こんな責任は負いきれないというモーセの気持ちはわからないわけではありません。窮状を訴えるモーセに、神は、二つの対応を取られました。一つは、共に重荷を担う70人の長老を起こされたことです。もはやモーセがただ一人で責任を負うことのないようにされました。そしてさらに、神は、モーセにご自身の力を覚えるように言うのです。23節「主の手は短いのだろうか。」「今にわかる」と。つまり見ていなさい。神に不可能はない、ということでしょう。大切なのは、既に述べたことですが、八方ふさがりの状況にある時は、「二日でも、一月でも、あるいは一年でも」(9:22)神のなさろうとしていることが見えてくるまで待つことです。いや、そんな流暢なことは言ってられないというのが人の現実なのですが、そうであっても、神の可能性に掛けるほかにないのなら、じたばたしないことです。
人はいつも目に見える可能性を求めて生きているものです。ですから現状が行き詰まってしまえばもうだめだと考えてしまうものでしょう。しかし神は言うのです。「今にわかる」と。そして31節「主のもとから風が吹き」うずらが約2キュビトの高さ、つまり90センチの高さにまで至るほどの大きな御業がなされることを人は知ることになります。私たちの人生に、タブエラと呼ばれるような歴史を刻むことがあってはなりません。あるいは「キブロテ・ハ・タアワ」(「欲望の墓」の意味)だらけの人生にしてもならないでしょう。むしろ、「今にわかる」という神のことばを直に受け止め、神の誠実さに信頼し、思いもよらぬ主の恵みに満ちた人生を歩ませていただきたいものです。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>
最初に、昨日のクイズです。シナイ半島については、いくつかの荒野の呼び方がありますが、シナイ半島東側に広がるのは、次のどれになるでしょうか?①シュルの荒野、②シンの荒野、③パランの荒野。答えは、③パランの荒野、シナイ半島西側に広がるのが南側からシュルの荒野、エタムの荒野、シンの荒野となる。また、東側に広がるのが、北側からパランの荒野、ツィンの荒野になる。では今日の聖書クイズを一つ。旧約時代は、手を使って長さの単位としましたが、最小が指一本分、その次が一手幅、では、一ゼレトと訳された長さは(出エジプト28:16)、どこからどこまでの長さでしょうか。答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です