1.献金支援の背景(9:1-11)
8章に続く献金のススメです。コリントの教会は、1年も前に、エルサレムにいる貧しいユダヤ人を支援する計画を立てていました。そしてパウロが、コリントの教会の素晴らしい志をマケドニアの諸教会に伝えたところ、マケドニアの諸教会も刺激を受けて、なんとコリントの教会よりも先に献金を集めてしまったのです。コリントの教会は、先を越されてしまったのです。そのような状況で、パウロは、マケドニアの教会員と一緒にコリントの教会を訪問しようとしていました。パウロは、お互いに気まずい雰囲気にならなければいいがと心配するのです(1-4節)。
2.惜しみなく与えよ
そしてパウロは言います。まあ、出遅れた感はあるが、皆に優って惜しみなく与えようではないか、と。強制ではなく、喜びをもって、進んでしよう、と。焼肉キングの店員さんの「喜んで」という掛け声を思い出します(笑)。さらにパウロは、収穫は常に蒔いた種の量と正比例する。献金だってそうなのだ、と言うのです。
ホントかな、と思いますか?貧しい人への支援です。多く蒔けば、見返りも大きい?ホント?と冷めてしまう方もおられるでしょう。実際そうかもしれません。貧しい人に施すのです。私は、Hope and Faith Internationalという東京都認定のNPO法人の代表として、貧しい国の就学や開発援助の小さな働きを、かれこれ、30年以上続けてきました。その働きは、実際見返り等、全く期待もせずに、ただただお金を注ぎ込むものでした。けれども、その経験の中で、私はお金ではないホントに大切なものをいただいてきた気がしています。それは、貧しい青年の心に残る一言であったり、また、支援者と共に考え、力を注ぐ心通う経験があったり、さらに、私たちの力を超えた神ご自身の素晴らしい御業に与ることであったりと様々です。そして思うのです。心が豊かにされ、心にいのちがみなぎるからこそ、人に豊かに、分け与えることもできるようになる、と。心で決めたとおり、喜んで与えましょう。
3.奉仕の業としての献金(9:11-15)
パウロは、献金を「奉仕のわざ」であると言います。奉仕と訳されたギリシア語は、レイトウルギアスです。一般的に、市民が国のために行う仕事を意味します。パウロは、キリスト者の金銭的援助について語る時に、この言葉をよく用いますが(ローマ15:27、ピリピ2:30)、その意図は、献金は、信仰者が当たり前に行う務めである、ということでしょう。つまり貧しい人々に対する施しも、当然行うべきこと。特別なことではないのです。気づいた人、思いのある人、お金のある人がやればよい、というものではありません。
ですから、それは、12節「聖徒たちの欠乏を満たす」とも言われています。神の富を、欠乏のあるところへと均していく、そして誰一人取りこぼされることもなく、皆が、真の意味で豊かになるためのものです。
さらにそれは貧しいユダヤ人キリスト者の物質的な必要を満たすだけではありません。それは、異邦人キリスト者が福音に生きている現実と、彼らの内に神が圧倒的な力を持って働いていることをユダヤ人に認めさせることになるのです。そして、ユダヤ人キリスト者が異邦人キリスト者に心を開いて祈るようにさせます(14節)。つまり、教会の一致という、教会本来の大事なあり方を促進するのです。
お金の使い方次第で、私たちの関係も社会も変わっていくものです。お金の使い方は後天的なもの、育ちの影響を受けやすいものです。自分は、自らを楽しませるだけの使い方しかしてこなかった、と気づかされることがあれば、聖書の教えに心を向けてみてください。
神のことばは真実です。では、皆さんに祝福があるように。世田谷の二子玉川にお出での際には、ぜひ直接メッセージを聞きに来てください。また明日、このチャンネルでお会いしましょう。
2 Corinthians 9 Giving Generously
1. Background for Supporting Giving (9:1-11)
This is a recommendation for giving after chapter 8. The church in Corinth had planned to support the poor Jews in Jerusalem less than a year earlier. When Paul told the Macedonian churches about the wonderful efforts of the Corinthian church, the Macedonian churches were also inspired and collected the offering before the Corinthian church. The Corinthian churches were ahead of the Macedonian churches. Under these circumstances, Paul was about to visit the church in Corinth with the Macedonian church members. Paul was concerned and hoped that they would not be uncomfortable with each other (vv. 1-4).
2. give generously.
Then Paul says, “Well, I’m a little late. Well, I know I’m late to the party, but let’s give generously ahead of everyone else. Let us do it willingly, with joy, not under compulsion. It reminds me of the yakiniku waiter’s call to “rejoice” (laughs). Paul also said that the harvest is always directly proportional to the amount of seed sown. He says that this also applies to giving.
Do you think this is true? It is support for the poor. The more you sow, the more you get? Is that true? Some of you may have cold feet. It may be true. It is about giving to the poor. As a representative of Hope and Faith International, a nonprofit organization accredited by the Tokyo Metropolitan Government, I have been doing a little work of education and development aid in poor countries for more than 30 years. I have been doing this work for more than 30 years just by putting money into it, without expecting any real return. But through this experience, I feel that I have received something really important that is not money. It could be a word from the heart of a poor young man, a heart-to-heart experience of thinking and joining our efforts with those who support us, or even being a part of God’s own wonderful work that is beyond our capacity. And then I think. I believe that because our hearts are enriched and our hearts are full of life, we are also able to share abundantly with others. Let us give willingly as we have decided in our hearts.
3. giving as a work of service (9:11-15)
Paul calls giving a “work of service. The Greek word translated “service” is leitourgeias. It generally means work done by citizens for their country. Paul often uses this word when speaking of a Christian’s financial support (Romans 15:27; Philippians 2:30), and his intent is probably that giving is a service that believers take for granted. In other words, giving to the poor is also something that should be done as a matter of course. It is not something special. It is not something that should be done by those who are aware, those who have the intention, or those who have money.
That is why in verse 12 it says, “Fill the lack of the saints. It is to equalize the wealth of God where there is lack, so that no one is left out and everyone is truly rich.
Moreover, it does not just meet the material needs of poor Jewish Christians. It will cause Jews to recognize the reality that Gentile Christians are living the Gospel and that God is working in them with overwhelming power. And it will cause Jewish Christians to open their hearts to Gentile Christians and pray for them (v. 14). In other words, it promotes the unity of the church, which is the original and important nature of the church.
The way we use money changes both our relationships and society. The way we use money is an acquired taste and is easily influenced by our upbringing. If you are ever reminded that you have been spending money just to entertain yourself, turn to the teachings of the Bible.
The Word of God is true. May God bless you all. If you are ever in Futakotamagawa, Setagaya, please come and hear the message in person. See you tomorrow on this channel.
9/17, 9:1〜11、理解出来ました。
惜しみなく…, 蒔いた種と収穫、農家農夫の心ですね。先生の働き…就学、開発援助、見返りを期待せずただただお金を注ぎこむ、それこそキリストの心ですね。
焼肉キングは食べ放題のお店でしたか?先生も行かれるのですね!
9:11〜15、当たり前のこと、特別なことではない事…私自身に関して言えば、信仰の平和ボケにならないよう、肝に銘じたいこと。
お金の使い方次第で私達の関係、社会も変わっていく…納得です!
今日は娘が会社休みの日で母娘水入らず(?)
の幸せな時間でした。
福音書に出てくる長血の女(ほど)ではないですが娘が婦人科に罹るのを義務教育を終えてから少し繰り返していて、癒しを祈っています…。