ペテロの手紙第二3章

偽教師を攻撃することから、忠実な信徒を励ますことへ、さらに、偽教師の品性を解き明かすことから偽教師の具体的な教えに対する正しい教理(再臨)を解き明かすことへと話題は転じる。キリストは、栄光のうちに、再臨されることを明言したが、偽教師は、それを否定した。ここに、2章のような品性堕落の原因がある。支配者であり審判者である神の前に立つ意識が薄れると、私たちの信仰生活も、教会生活もいい加減になりやすい。

記憶を呼び覚ませ、と語るペテロの頭には、おそらく、イエスのたとえばなしがあったのだろう(ルカ12:35-48)。食べたり飲んだり、酒に酔ったり、主人の帰りを覚えずに、自分の思うままに、場当たりの生活をする、そういう現実が私たちにはある。それではだめで、目を覚まして、心を奮い立たせて、緊張感をもって礼拝をし、奉仕に励みたい。なぜなら、神が再臨されるのは真実だからだ、というわけである。そもそも、神の審判の教えは、イエスに始まったことではない。ペテロは歴史的にこれを裏付ける。それは、聖なる預言者たちによって前もって語られ、使徒たちも、語ったことである、と。確かに、エノクの時代から神のさばきのことばは語られてきている(ユダ14)。また、多くの預言者も語ってきた(イザヤ2:10-22、13:6-16、エレミヤ30:7、ダニエル12:1、ヨエル、アモス5:18-20、ゼパニヤ、ゼカリヤ12:1-14:3)。パウロは、1テサロニケ5章と2テサロニケ1-2章で、その教えを詳しく展開している。さらに、使徒ヨハネも黙示録で、神の審判を神の啓示として語っている。

その再臨が遅れているのは、8、9節。理由なきことではない。神が「ひとりでも滅びることを望まず、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるから」である。ペテロが引用するのは、詩篇90:4「まことに、あなたの目には、千年もきのうのように過ぎ去り、夜回りのひとときのようです」である。それは、神が物事を見る見方と、私たちが見る見方は違うことを語っている。神は急ぐことも、遅れることもない。神はちょうどよい時を待っておられる。そして神は、一瞬にしてその時をもたらされる。それはちょうど、天地創造や、出エジプトの出来事と同じである。人が千年かかるところを神は1日で成し遂げられる。神は一瞬で世を終わらせることがおできになるが、その一瞬を神は憐れみの故に遅らせている。神は、悪者の死さえ喜ばないお方だからだ。神は忍耐強く待ち望み、一人でも救われる人が起こされるのを待つ。私たちの宣教は、すべての人を悔い改めと、神との祝福された関係に導くためのものである。

最後に、そのような世の終わりに対してどう生きるべきなのか。

①聖い生き方をする(11-14節)ペテロは、変貌山にてこの世にはない神の聖さを目の当たりにしている。私たちもどこかで神の聖さを目撃し、人間にはない聖さを求める経験に導かれなくてはいけない。自分の義を磨くような生き方ではだめなのである。

②失われた者を勝ち取っていく(15節)主の忍耐は救いだ。一人でも失われる者がいないために、一人も滅びないように、この思いをはっきりと教会で教えられていく必要がある。

③成長する(18節)「無節操な者たちの迷いに誘い込まれて自分自身の堅実さを失うことのならないようにしなさい」人は他人に影響されやすい者である。だからこそ、いつでも目標を見失わず「救い主であるイエス・キリストの恵みと知識において成長する者でありたい(18節)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です