マタイの福音書26章

いよいよ受難物語に入る。マタイの福音書は、イエスを第二のモーセとして描いているという学説がある。しかし実際には、誰にも知られないモーセの死に対して、イエスの死は実に詳しく描かれている。イエスの十字架の予告に始まり、一挙に、最後の晩餐、ゲッセマネの苦悶の祈り、ユダの裏切り、逮捕、カヤパの前での審問、おそらくサンヘドリンの小委員会での裁判へとマタイは書き進めていく。わずか半日ほどの出来事であるが、めまぐるしく時が動いていくような印象だ。イエスは裏切られたようでもあるが、実際には、これらすべてを予測し、自ら進んで、自らの主権によって、この出来事を実現していくのである。それが、サンヘドリンや弟子たちの予測に反していたことは以下の記録に明らかであろう。

というのもサンヘドリンの議会は、イエスの十字架は、祭りの後、と決めていたが、実際には、それは祭りの前に起こったことである。そして、イエスの予告を聞いていたにもかかわらず、そのための備えとなった油注ぎの事件の重要さに気づいた弟子は一人もいなかった。油を注いだ女も結果的にはイエスの葬りの準備をしたのではあるが、彼女がどれだけ、十字架についての深い洞察の中でこれをしたのかはわからないところである。ただ、孤独の中で、十字架でのなだめのいけにえとなる時を迎えようとしていたイエスにとってこれは唯一の慰めであり、記念となった。

油注ぎの出来事は、すべての福音書に記録されるが、微妙にその状況や内容が異なっている。女は、インドから輸入されたぜいたく品であり、死体に塗るために用いられた香油をイエスに注ぐのであるが、この行為に反対したのは、マタイの福音書では「弟子たち」である(マルコでは「何人かの者」、ヨハネではユダのみである)。つまり、そこには既に述べたようにイエスの孤独な戦いがあった。しかし、イエスのこのみ苦しみを覚え、その深い洞察から出て来る主に対する働きは、今なお少ないと言うべきなのだろう。私たちは主を覚えるのではなく、常に、自分の栄光と損得を求めて、主のしもべのふりをしている、ということがある。

次に、ユダの裏切り(14-25)。ユダがなぜイエスを裏切ったのか、マタイの書き方は、彼の貪欲さが、イエスを売り渡した、と読むことができる。銀貨30枚は、奴隷を失った主人に対する賠償金の額に相当する(出エジプト21:32)。ゼカリヤの預言を思い出させるところであるが(11:12)、神の子イエスは奴隷の値段を付けられた。主のしもべのふりをする悲劇的な結末であったと言えるだろう。だがすべては小さな取引から始まるのである。

ともあれマタイはこの後駆け足で、最後の晩餐の物語、ゲッセマネの祈り、逮捕と綴っていき、ルカの福音書にある、弟子たちの間に起こった誰が偉いかという議論は省略している。それは、献身と裏切りという両極端の弟子の在り様を描き出すことで十分だったからなのだろう。

さてマタイは最後の晩餐は、種なしパンの祭の第一日、ニサンの月の15日に行われたと記す(17節)。しかし、ヨハネの福音では、これはニサンの月の14日が始まる夜とされている(13:1、18:28)。となれば、イエスの受難はちょうど過ぎ越しの小羊が殺される時刻、ニサンの月の14日が終わる午後に起こったことになる。おそらく事実に近いのはこちらの方であろうと考えられており、マタイの記述のずれについては、多くの議論があるものの、その意図はよくわかっていない。

ユダの裏切り、最後の晩餐による過ぎ越しの新しい意味づけ、イエスの復活の予告、ペテロの裏切りの予告、ゲッセマネの苦闘の祈り、イエスの祭司長たちへの引き渡し、散り散りとなって逃げた弟子たちの姿、これらはすべて聖書が実現するためであったとマタイは記している(54節)。大祭司は、苛立ち、「あなたは神の子キリストなのか、どうか。その答えを言いなさい」と語り、イエスは「あなたの言う通りです」と答える。イエスに対するヒステリックな応答がなされている。イエスは祈った。「わが父よ。できますならば、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、私の願うようにではなく、あなたのみこころのようになさってください」(39節)イエスご自身も、このような試練は、耐えがたく思っていることに注目されるが、イエスは神の主権の前にひれ伏し、それを受け入れている。こうした一連の記述を通して、マタイが語りかけて来るのは、私たちが一体どのような動機づけで、どのような姿勢で、イエスに従っているのか、信仰の歩みを進めようとしているのかではないだろうか。十字架への深い洞察をもって、苦難の僕を主とする歩みに、私たちは招かれている。そしてそこから全ての奉仕が、導かれる必要があるのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です