士師記18章

18章 ダン族の横暴
<要約>
おはようございます。今日は東京も雪ですね。風邪ひかないように、気を付けてくださいね。さて、今日の箇所は、士師の時代が、いとも簡単に正義をねじ伏せるものであったことを伝えていますが、それは過去のもの、というわけではないのでしょう。こういう時代だからこそ、まことに目に見えぬ、神の天来の恵みに心を留める、人間的深さを持ちたいものですね。今日も、主の恵みに支えられた豊かな一日であるように祈ります。主の平安
1.正義無き力の世界
 ダン人の部族は相続地を求めていた、という。ダン族は、割当の地を与えられていたが、それを自分のものにすることができずにいた。サムソンもダン族の一人であったとされるが、この時代ペリシテの勢力が強く、ダン族は、狭い相続地の中で本来の居場所である低地から丘陵地帯に追いやられていた。彼らが、本来の相続地とは別にはるか160キロ離れて北方の領地を所有したのは、そういう理由による。彼らは新天新地を求めていた。
ダン族は、安住の地を求めて移動する途上、ミカの家に立ち寄った。彼らは祭司がいるのに気付き、自分たちの仲間となるように要請している。祭司に恩人とも言うべきミカに対する忠誠心はなかった。否、彼は報酬と昇進を求めるいかさま祭司であり、よりよい機会に「心をはずませて」追従し、神殿から祭儀の道具までも持ち去ったのである。これに気付いたミカが、彼らを追跡するのであるが、威嚇されて武力にかなわぬことを悟るや否や、空しく家に戻っていく。そしてダン族は、「平穏で安心しきっている民を襲って、そのその地を自分たちのものとした。正義を力で踏みにじり、弱い者を泣き寝入りさせる不条理な世界である。それは、まさに「イスラエルには王がなかった」(1節)というイスラエルの混乱した状況を明らかにしている。
2.ヘブル語本文上の問題
ところで30節、ミカのもとにいた祭司はモーセの子孫であったとされる。しかし脚注にあるように、ヘブル語本文では、「モーセ」を「マナセ」と読み替える別の読みがある。このいかさま祭司がモーセの子孫であるというのは、いかにも不都合だ、というので書き変えられたと推測する者もいる。しかし実際、モーセの子ゲルショムの子については、聖書は長男シェブエルの名を記すに留めている。ヨナタンという子はいないので、やはり「モーセ」ではなく「マナセ」なのであろうか、確かなところはわからない。
また、「その地の捕囚の日まで」というのは、いつのことなのか。アッシリヤの王ティグラテ・ピレセルがその住民をアッシリヤへ捕え移したBC733年の時という可能性を考える者もいる。しかし続いて「神の宮がシロにあった間中」とある。シロが礼拝の中心となっていたのは、エリとサムエルの時代である。サウルの時代になるとそれは、ノブに移された。そしてダビデの時代にはギブオン、ソロモンの時代にはエルサレム、王国が分裂したヤロブアムの時代には、ベテルとダンがその中心地となった。だから「捕囚の日」を北イスラエルの捕囚(BC733)と理解するなら、つまり士師記の執筆年代をかなり後代のものと考えるなら、ダン人たちは、サウル、ダビデ、ソロモンの時代の政策とは関わりなく、自分たちの祭儀を独自に守っていたということにもなる。厳密に読んでいくと、ヘブル語本文の矛盾が気にならないわけではない。だが、細部に拘ることよりも、まず、このエピソードが伝えている中心的なメッセージを捉えることだ大事なのだろう。
3.エピソードが伝えるメッセージ
それは、まさにこの時代の異常に乱れた政治や宗教の一例が描かれているものだ。正義によって国を治める王はおらず、神を恐れないいかさま祭司のもとで、めいめいが自己充足の世界に生きている時代が描かれている。それは「地にあるもので欠けているものは何もない(10節)」毎日であっても、神が天から与えられようとしているものを、何も得ようとしない時代である。ただ人間の欲が蔓延し、力ある者がさらにその勢いを増し、力無き者が落ちこぼれていく時代である。ただ地上にある祝福だけが目的とされ、天上の祝福が忘れ去られる時代である。だが、現代も同じようなものであるのかもしれない。
人には、「天にある全ての霊的祝福」(エペソ1:3)があることを忘れてはならない。すべては上から与えられ、神の恵みは豊である。神の正義も決して失われるものではないことを、覚える必要があるだろう。そしてこのような暗い時代であればこそ、いよいよ天上の祝福の光がはっきりと照らされることをこそ、祈り求めたいものである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です