士師記20章

20章 ギブアに対する聖絶
<要約>
おはようございます。士師記の後半は、読めば読むほどに、当時の時代がいかに混乱していたかを思わせるところです。しかしそのような時代においても、神の導きの手は緩まれなかったと理解すべきなのでしょう。神のあわれみは深く、恵は豊なのです。今日も、主の恵みに支えられた豊かな一日であるように祈ります。主の平安

1.レビ人の招集
 レビ人の招集に、イスラエルの全部族、民全体のかしらたち、40万の剣を使う歩兵が集まってきた。「ダンからベエルシェバまで」というのは、聖書特有の表現で、イスラエル全土を意味している。彼らは、ギブアの者たちを立ち滅ぼし、イスラエルから悪を除き去ろうとした。イスラエルの良心はまだ地には落ちてはいなかった、ということなのだろうか。しかし必ずしもそうとは言い難い。既に述べたように、レビ人のリーダーシップそれ自体が健全なものではなかったし、それに感情的に一つになって応答したイスラエルの民のその後の問題解決も、良識的には理解しがたいものがある。まさに、全国民一丸となって戦い、最後には華々しく崩れていった日本の誤った歴史を彷彿とさせる出来事である。一つになることが正しいこと、神の御旨に適うことではないのだ。
2.神の御心を伺う
彼らは戦闘を開始する前に、まずよこしまな者を引き渡すように交渉している(13節)。しかし、ベニヤミン族は、ギブアのよこしまな者をかばい、2万6千人を招集し、戦おうとした。不思議なものである。だが、これは教会ですら例外ではないのである。パウロがコリントの教会に悪を除き去るように勧めた時に、コリントの教会が素直に聞き従おうとせず、ますますパウロに抵抗し、決裂の事態となっていることが、その例である。
またイスラエルの人たちは、神の御旨を聞き、ギブアに攻め上っているが、これは必ずしも、イスラエルが信仰的で、ギブアの人たちがそうではなかったという対比として見ることができない。後にダビデも神の御旨を聞きながら、戦いを進めているが、それとは形は似ていても、中身は違うものだったのかもしれない。というのも後の21章に読み進むと、そこには到底理解のできない、問題解決方法が展開し、「そのころ、イスラエルには王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行っていた(21:25)」と結ばれているからである。問題解決への取り組みはあったが、パウロやダビデの意識とは似て非なるものがあった可能性は心に留めておく必要があるだろう。つまりそのようなベニヤミン、そしてイスラエルであったにも関わらず、神のあわれみは深く、神の導きの手は緩められなかった、そしてサムエル記に至る王政の祝福へと至らせられたのだと読んでいくのが本当なのだろう。
3.イスラエルの戦い
ともあれイスラエルには、40万も兵力がありながら、初戦は、2万2千人が殺される惨敗となった。二回目も同様、1万8千人が殺されたという。そこで彼らは気弱になって「私はまた、出て行って、戦うべきでしょうか。それともやめるべきでしょうか」と迷いながら神に問いかけた。神は「あす、彼らをあなたがたの手に渡す」と語りかけ、ベニヤミン族に勝利するために、伏兵を置くように教えられた。神とのコミュニケーションが成立しているように思われる箇所であるが、この戦い方は、べテルを攻略した時のものと同じである。ヨシュア後、サムエル記に入るまでの約200年の間、モーセの申命記の教えはどこまで、イスラエルに浸透していたのであろうかと考えさせられるところである。イスラエルのベニヤミン族に対する戦い方について言えば、それは、招集から始まり、神の民の集会、誓約、神の導きを求めること、敗戦の際のささげ物や勝利の約束、聖絶、会衆の解散など、完全に「主の戦い」の形式にのっとっている事は確かである。堕ちるところまで堕ちながらも、イスラエルの中には、神に従う思いと、神に従う形式は残されていたのであり、神はかろうじてそのような民を用いられ、導かれたということは言えるだろう。神の導きも、神の力も見えにくい現代は、士師の時代のようなものなのかもしれない。しかし、そうであればこそ、新しいサムエルの時代をいよいよ待ち望み、主の教会の形式を本質に近づける努力も必要とされるのではないか。ただ、形式を重ねるのではなく、本質を深く掘り下げ、真の信仰に立つ歩みを導かれたいものである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です