申命記6章

申命記6章 シェマー
<要約>
皆さんおはようございます。イスラエル人にはシェマーとして愛されている、箇所を学びます。その基本は、ただお一人の神を愛し、神の言葉を大事にし、その信仰を子々孫々に伝えることにあります。大切なのは、神を単純に信じる者を超えて、愛する者になることでしょう。それは神を人格的な存在として認めればこそ育ちうる心です。今日も、主の恵みに支えられた豊かな一日であるように祈ります。主の平安

4)教えへの態度
 イスラエルのホテルに行くと、ユダヤ人が経営しているホテルでは、各部屋の入口に、メズーザ―と呼ばれる小さな長細い小箱のようなものが取り付けられている。敬虔なユダヤ人は、家の出入りの度にこれに触れて口づけし祈るのだと言う。そこで、一つ土産に買ったところ、後で友人がその小箱の中には羊皮紙に書かれた、シェマー・イスラエールの文章を入れておくのだ、と言い、わざわざ送ってくれたことがある。小さな羊皮紙に小さなヘブル語でびっしり書かれていたのが、まさにこの民数記6:4-9、と11:13-21であった。
(1)み教えを守る(6:1-10)
4節は、一般に「シェマー」と呼ばれている教えで、敬虔なユダヤ人は、一日に幾度となく、この主の教えを繰り返し聴くことを務めとした。その第一に「主はただおひとりである」と述べられている。この世に多くの神がいるようでありながら、拝すべき神はただお一人、従うべき神はただお一人と認めることである(4節)。そして第二にその神を、「心をつくし、精神を尽くし、力を尽くして」愛しなさい、と教えられる(5節)。イエスはこの教えを第一の大切な戒めとした。神を信じるに終わらず、神を愛するのだ。というのも神は人格的な存在であり、私たちとの関わりの中で、悲しみもし、喜びもする。そういう意味では、神をただ信じている信仰者と神を愛している信仰者ではそのあり方が異なっている。神を信じているだけの信仰者は、生活の軸は結局相変わらず自分にあることが多い。そのような人は意図があって信じているのであり、しばしば信仰は取引に過ぎない。しかし神を愛している信仰者の生活の軸は神にある。ただ神の存在を喜び、神と共にあることを楽しみ、神と共に生きることを願っている。だから、礼拝を守るのではなく、礼拝をささげる姿勢が違う。献金を支払うのではなく、献金を心から献げる。神の言葉を学ぶのではなく、親しい友からの手紙のように心で味わい、そのことばを受け止めていく。神に愛されていることを覚え、その愛の中に、また神の愛に応答して生きている。だから第三に神のことばを一つ一つ大事にしながら生きることになる。祝福に満たされている時も、逆境で苦しんでいる時も、主のことばが支えであり、主と共に生き抜いていくのである(6節)。そうであればこそ、第四に信仰を継承させていきたい思いが自然に生じることだろう(7節)。神の愛は、家族にも分かち与えたい財産である。神と共にあることは、実に豊かな富みに勝る祝福で、人が夢中になるべきものがある。
(2)み教えを忘れない(6:10-19)
そこで、まず思い起こすべきことが数え上げられる。信仰においては、神が過去において示された哀れみと救いの行為を思い出すことが基本である。「私たちはエジプトでファラオの奴隷であったが、主が力強い御手をもって、私たちをエジプトから連れ出された」(21節)。偉大な恵みを忘れてはならない。神が私たちに何事をなしてくださったかを心に銘記するのである。まずは、自らが配慮された事実があるからこそ、人にも配慮していくことができる。私たち一人一人が救いの証を大事にしなくてはならない。「自分が建てなかった」(10節)、「自分が満たさなかった」(11節)恵みを豊かに受けたという経験を決して忘れてはいけない。それがあっての十戒への従順があり、信仰継承の思いがある。神に従うことは重荷とはならない。自らが神の言葉に喜び、神の愛に支えられたが故に、神への従順も生じるのであり、信仰継承も喜びの業となる。
(3)契約の信仰を伝える(6:20-25)
日本のようなキリスト教がマイナーな世界で、毎週礼拝に通う敬虔的な信仰を持った親の子どもは、いずれ、なぜ自分の親は、「宗教」に熱心なのか、と考えるようになるだろう。そして自分たちが、他の子ども達とは違う特殊な環境にあることを感じるようになるだろう。人それぞれの生き方があるとまだよくわからない世代においては、それは、他の子ども達とは違う人生を強いられる感のあるストレスな環境であったりする。そうであればこそ、なぜ神を自分が信じたか、神がどんな大きなあわれみを示してくださったかを、今ある生活の恵みは主のおかげであることを、よく語り伝えることが大事なのである。信仰の継承は、自らの経験に基づく、これが基本である。ただ同じ信仰に立つように教えるのではなくて、自らどのようにその信仰に導かれ、支えられ、また励まされて生きているかを、優しく語り伝えることが大切なのだ。確かに人づくりは自分自身が持っているものの伝達だ。そのようにして育てられた者がまた同じように育てていく力のある人になる。それは、「いつまでも私たちが幸せになり、私たちが生かされるためである」という目的に沿っていく。子々孫々の幸せを願い、主を恐れ、主を愛するように教えていくことにしよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です