詩篇99篇

99篇 主は聖なる方

おはようございます。「主は聖なる方」という言い回しが、三度繰り返され、その意味が解き明かされていく素晴らしい詩篇です。聖であるということは、卓越性、義、赦しにおいて理解されるもので、その深さを思いめぐらす時に、神を恐れひれ伏す心を持つのです。今日も、主の恵みを信頼し、支えられる豊かな一日であるように祈ります。主の平安

1.文脈と背景

ギリシャ語の七十人訳聖書では、「ダビデの歌」と表題が付されている。しかし決定的に言えることではなく、実際の時代背景はよくわかっていない。ただ、99篇は、一連の王即位詩篇(93,96-99篇)と呼ばれる最後のものとされる。全体的に、「主は聖なる方」という三つの繰り返し(3、5、9節)で区分することができる。

2.主の卓越性を恐れる

第一の区分は、「主は王である。国々の民は恐れおののけ」(1節)という呼びかけから始まり、3節「主は聖なる方」で終わる。神を正しく恐れることを私たちは学ばなくてはならない。いわゆる恐怖の「恐」で恐れるか、畏怖の「畏」で畏れるのか、良く言われるところであるが、恐怖なくして、畏怖も起こり得ない。神は、「ケルビムの上に座しておられる方」ケルビムは、手足を持つ有翼の生き物として描かれている。人間の理性と動物の威力を合せ持った、神に近い天的存在である。その上、というのは、神の卓越性を語るものである。だから視点を変えた言い方になるのだろうが、詩人は、神が「すべての国々の民の上に高くおられる方である」。つまり人間と並ぶことのない存在であることを繰り返す。その認識をもって「地は、震えよ」とされる。私たちは神の前にひれ伏し、心から遜り、恭順を示し、恐れることを学ばなくてはならない。やはり神を知らな過ぎる現実がある。知らぬが故に、自身の不遜さに気づかぬ事がある。

3.主の関りを恐れる

第二区分(4-5節)では、神の聖さは、その卓越性のみならず、さばきと正義に現わされるとする。王である神は、さばきを愛し、公正を堅く立てられる。しかもそのさばきと正義は、「ヤコブの中に」現わされる。ヤコブを肉の性質、弱い性質と見るならば、神はそのような弱さが渦巻く中で、正しいことを行われてきたお方だ、と理解できるだろう。詩人は、イスラエルの歴史を振り返る中で、確かに、さばきを愛し、公正を堅く立てて来られた神の存在を思い起こしている。

人間の肉の世界に、神の義も正しさもない、と思うこともあることだろう。しかし十字架のイエスがまさにそうであったように、罪深い世界のただ中にご自身の義の光を照らされるのである。神の義は、標本でも、飾り物でもない。まさに個々の私たちの人生に介入する力である。だからこそ、このお方を恐れ、その足台のもとにひれ伏すのである。

4.神の聖さを恐れる

最後に(6-9節)モーセもサムエルも、イスラエルの偉大な指導者である。彼らを通して神はイスラエルの民を導かれた。彼らを通してイスラエルに対して神の正義が豊かに現わされた。なぜ彼らの名が挙げられているのか、と言えば、彼らの痛ましい失敗と彼らに対する神の在り方を覚え、神の聖さの第三のポイントに心を向けさせるためである。つまり、神の聖さは、神の恵みと愛の深さに現されている。神は彼らに、赦しの神であられた。

神の聖さというのは、氷のように透き通る清潔さを意味しない。それは、卓越性や至高性を意味し(1-3節)、公正さと正義という矛盾のなさを(4-5節)、さらには赦しと愛の深さ(6-8節)を持つ、温かくも深い、豊かなものである。今日もこの神の深さを思いめぐらし、神に近付き、この神に生きることを喜びとしよう。

“詩篇99篇” への2件の返信

  1. 詩篇はまだ冊子になっていませんか。あれば購入したいので。旧約の聖書通信講座はやっているのですか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です