出エジプト記40章

<要約>
 皆さんおはようございます。今日も、主の恵みに支えられた豊かな一日であるように祈ります。さて、40章ですが、幕屋が完成し、これを聖別し神の用とする奉献式がなされ、神がそれをお受けになり臨在の象徴としてくださったことが記されています。注意すべきは、繰り返しのことば「主がモーセに命じられたとおりである」です。神に従順であるためには、神の言葉によく耳を傾けることです。今日も、皆さんの上に主の平安があるように。

1.幕屋の奉献(40:1-15)
幕屋の完成は、神の民の創造を意味した。エジプトで奴隷であった彼らは、天地創造の唯一のまことの神を拝む宗団として、自分たちを認識するようになった。
2節「第一の月の一日」に、17節を見ると、これは第二年の第一の月の一日である。この日、幕屋の設営が命じられ、全ては「主がモーセに命じられたとおり」に完成した。エジプトを脱出したのは、第一年の第一の月の十五日、それから約五十日目の第三の月にシナイ山に到着(19:1)している。そしてモーセの第一回目のシナイ山滞在が四十日間(24:18)、さらに第二回目のシナイ山滞在が四十日間(34:28)であるとすると、それだけで130日、約4カ月弱が経過していることになる。その間に、金の子牛の事件民の背教があり、モーセのとりなしがあり、神の民との再契約があったのだから、第二年の第一の月の一日に幕屋を組み立てるとなると、幕屋を製作する時間はわずか7カ月弱しかなく、イスラエルの民は、驚くような熱意と勤労ぶりをもって、幕屋の布や皮を用意し、刺繍を施し、調度類を彫刻し、組み立てたことになる。実に荒涼とした荒野のど真ん中で、幕屋の材料を揃える工場も商店もなかったと思われる所で、彼らは、材料を用意し、突貫工事で作業を完成させた。そして幕屋を組み立て、至聖所を設置し、完成した調度類、付属品を定められた場に配置した。おそらく、幕屋は移動可能な組み立て方式であったから、設営は短時間で終了したと思われるが、それにしても、驚くような献身ぶりである。金の子牛の事件の後、悔い改めが具体な行為となり、信仰と一致による熱意が導きだした一大事業となった。教会の建設にもそのような御霊による新生と一致による前進がありたいものである。
2.聖別と神の証印(40:16-38)
さて、完成した幕屋の建具および、調度品類は、まず主のために聖なる油注ぎによって聖別された。これは、祭司の任職聖別式と同様、別の日に行われたのであろう。そこに主の栄光が満ちたとされる。主の臨在の象徴である雲がそこにとどまり、34節「主の栄光が幕屋に満ちた」という。主は幕屋を住まいとされた。これは重要な比喩である。というのは、イスラエルが王国となり、幕屋に代わる神殿を建設した際、主は、神殿をご自身の住まいとされ、そこにも主の栄光は満ちあふれたとされている(1列王8:10-11)。
新約の時代では、神は新しい幕屋、神殿を定められた。つまりイエス・キリストをご自身の神殿とされた(ヨハネ1:14)。イエスは、ご自分をさして、言われた。「この神殿をこわしてみなさい。わたしは、三日でそれを建てよう」(ヨハネ2:19)これは、イエスの復活のことを言っているのであるが、神はイエスを住まいとし、イエスの上にご自身の栄光を表されたのである。
そして現代において神は、キリスト者一人一人を幕屋、神殿として見て、ご自身の住まいとしてくださる(1コリント6:19,20)。これは驚くべきことである。私たちが神の聖なる用具として聖別され、神ご自身の栄光を現す場とされるのだ。私たちを見る時に、人々は、そこに主の栄光が満ちている、この人と共に神がおられる、と知るのである。私たちは世の光であり、地の塩と言われるのは、そういうことだ。
38節は、「わたしはイスラエル人の間に住み、彼らの神となろう」(29:45)と語られた主の約束の実現である。彼らは旅路の途上にあって、いつも、昼は主の雲が、夜は雲の中に火があるのを見たという。神が約束されたとおりである。そして、イスラエル人は、その主の雲が幕屋から上った時に旅立ったという。つまりどこまでも主の後をついて行く民として、自らを証したのである。
神は、イスラエル民族を神の民として導かれた。それは、ただ単にエジプトの滅びの穴から救い出してくださった、というわけではなく、その先において、神の民としての証を立てるためである。それは、私たちを通して、神の救いの中に人々を招き、神の同じ祝福に預からせるためである。神が全人類を愛しておられることは確かであるが、その愛の招きを自らの生活を通して指し示すのが、神の民としての私たちの役割なのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です