レビ記10章

10章 神の裁き,規定通りに行うことの勧め、異なった火とは?
1.ナダブとアビフの「異火」(10:1-11)
 主へのささげ物は、主の命じられたとおりに献げられ
なくてはなりませんでした。しかし、アロンの子ナダブとアビフは、祭司に任職されてしばらくすると、もはや主の命令には従わず、その報いを受ける事態が生じるのです。何が起こったのか。一つは、異なった火を献げたとあります。つまり、聖なる目的のために用いられる火は、祭壇の火でなければならず、それ以外は「異なった火」と呼ばれていました。なぜそのような火がささげられたのかは、わかりません。伝承によると、8-9節で、祭司がぶどう酒と濃い酒を飲むことを禁ずることが定められているので、飲酒のせいであった、と考えられています。酒に酔って、神が定められた方法にそってすべきことをしなかった、聖ならざるものを聖なるものであるかのように、主にささげてしまった、ということです。そして二つ目に、火皿に香を盛って神に献げる大祭司の仕事に手を出してしまったのです。エレミヤの時代には、エルサレムの女たちが異教の神々に香をささげる儀式を行っていました(エレミヤ44:25)。彼らも、神の定めを軽んじ、異教の習慣を取り入れてしまったのかもしれません。そして三つ目に、彼らは、モーセやアロンにこうした手順の変更についての相談もしませんでした。つまり、彼らは、全く神の意志に心を配ることがなかったのです。
 こうして9章において、民の献身を喜び、受け入れた神の火は、10章において民の偽りの献身を怒り、裁く火となって現れるのです。昨日は、神の命令への忠実さの祝福を学んだところですが、今日は、いいかげんな自己流の信仰がいかに危険なものであるかを教えられるのです。ナダブとアビフの二の前になってはならないでしょう。天地万物の創造者であり、支配者である神を信じるなら、やはり、それなりの信仰の歩みをしたいところです。
2.聖別された食物を食する規定(10:12-20)
 ただ後半を読んでいくと、アロンと生き残っているエルアザルとイタマルが引き起こした問題は、どうも単なる不注意ではなかったと思われる点に注目すべきです。16節、「モーセは罪のきよめのささげ物の雄やぎを懸命に捜した」とあります。しかし、それはもう焼かれてしまっていました。問題は、罪のきよめのささげ物の血を聖所の中に携えた場合は、それらを焼却し、そうでない場合は、その肉を食べなくてはいけないと定められていたのに、そうしなかったことです。なぜそんなことが起こってしまったのか。家族に起こった悲しみの時に、酒によってこういう間違いを犯したとは考えにくいものがあります。むしろそのような時に、肉を食べるなどもっての外、食べたくもない、と考えたためではないでしょうか。確かにそれは、心情的に理解はできても、彼らは、いかなる場合にも神の祭司として行動し、その職務を果たさなくてはなりませんでした。しかし彼らはその本分を忘れ、情に流されて仕事をしてしまった、というわけです。
アロンは、「今日、私が罪のきよめのささげ物を食べていたら、そのことは主の目に良しとされただろうか。」(19節)とモーセに問うたことに対して、モーセは「それでよいとした」(20節)とあります。なすべき正しいことをアロンは、確認し、本来自分がどう行動すべきかを、ここで教えられていくのです。
 大切なことは、聖書は神を人格的な存在として語っていることです。つまり神にもご自身の意思があり、期待があり、感情がある、神は、私たちと心を交わすお方です。神は、石や木で出来た無機質な存在ではありません。となれば、私たちが神を礼拝し、賛美し、祈り、み言葉に耳を傾けるその在り方一つ一つに神は、何かを感じておられる、ということなのです。けれども、神の人格を認めない現実というものがあるのではないでしょうか。神が喜んでおられる、不快に思っておられる、などという神との関りのない、礼拝というものがあるのではないか、ということです。
 礼拝において重要な要素は、賛美、祈り、みことばに聞くこと、そして献げることです。賛美は、「霊の歌」と呼ばれます。求められるのは、耳に綺麗な賛美ではなく、神に信仰を表明する賛美です。また祈りも、美辞麗句に飾り立てられた人に聞かせる祈りではなく、神に心を注ぎだして語られる信仰の祈りです。洗練されたものではなくても、また言葉数が少なかろうと、心で神に迫る祈りです。またみことばを聞く際には、今日のメッセージはよかった、つまらなかった、そんな劇場鑑賞のような聞き方ではなく、真剣に、神のことばに生きる思いをもって聴くことでしょう。献げることも同様でそれは心の業です。神の前に聖なるものをささげる、というのは、聖なるものをささげる私たちの姿勢、態度のことを言っています。新しい年の初めであれば、やはり、神に向かう自らの姿勢や態度、行動を吟味し、より聖書的な本質に近づいた歩みをしてまいりたいものです。では今日もよき一日となるよう祈ります。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。ささげ物の部位となる「あぶら尾」が使われないささげ物は、どれでしょうか?①任職のささげ物、②罪のきよめのささげ物、③まじわりのいけにえ、答えは、③罪のきよめのささげ物でした。羊の中には、脂肪で大きくなり、その重量がしばしば7キロ以上にもなる、尾をもつものがあり、この尾は、珍重され、任職のささげ物(出エジプト29:22、レビ8:25)、交わりのいけにえ(レビ3:9、9:19)、代償のささげ物(レビ7:3)に用いられました。では、今日の聖書クイズを一つ。父アロンの死後、大祭司職を受け継いだアロンの子どもは、誰でしょうか?答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です