レビ記13章

13章 ツァラアトの診断
1.ツァラアトという用語について
信仰が日常に表されるとしたら、その三つ目のものは病でしょう。病の時にこそ、その人の信仰というものが、やはり伺い知ることができるものです。ここでは、当時イスラエルで最も恐れられていた、ヘブル語でツァラアトと呼ばれる病の診断について語られています。これは、新改訳の第二版までは「らい病」と訳されていたもので、第三版以降は、ヘブル語をそのままツァラアトと音訳されるようになった病です。この病の特徴は三つ、①白い腫物、②患部の毛の白色変化、③患部が皮膚より深く見える、ことです。伝統的にこれは、新約聖書時代や中世のヨーロッパで大変な苦悩をもたらしたハンセン氏病のことされてきたのですが、今では、そうではありません。というのも47節以降を見るとわかるように、それは、人間のみならず、衣服や壁にも現れるもので、ある特定の病名とするようなものではないからです。これまで私は、このことばを、何かの特定の病名に置き換えなければならないのではないか、と固定観念にとらわれているところがありましたが、そうではないのでしょう。そのような意味では「重い皮膚病」や「伝染性皮膚病」(infectious skin diseases)といった別訳もふさわしくはないのではないか、と思います。
そこでこの病の特徴を改めて考えると、外見は、人間の場合は白、衣服や革製品の場合は、緑、赤と、色々だけれども、いずれも「深く見える」「広がる」という部分が鍵のようです。つまりそれは一見して、人間にしろ、モノにしろ、その患部に一部の表層では終わらない深さや広さがあるのです。患部を見せて、「ああ、これは随分深くいったね」「うーん深いね」「つまりツァラートだな」という類の言葉と考えてみたらどうかと思います。「深く広がったもの」そういう類のものを総称して、ツァラートと呼んだ、と言うわけです。
2.診断手引書としての13章
ともあれ13章は、このツァラアトと他の病、火傷(28節)、疥癬(30節)、湿疹(39節)との区別について語る医者の鑑別診断マニュアルのようなものとなっています。このような紛らわしい病との鑑別は、当時は祭司の重要な仕事でした。おそらく、病の診断はある程度誰にもできたと思われますが、決定的な診断は祭司の役割とされました。この「深く広がったもの」に侵された人は、「衣服を引き裂き」「髪の毛を乱し」「叫ばなければならない」(45節)とされています。それは、罪の罰として神から与えられる病と考えられていたので、悲しみを表現するためです。彼らは死人と同じようにみなされ、宿営の外で暮さなくてはなりませんでした(46節)。このコロナ禍でソーシャルディスタンスが言われるように、一つの感染対策であったわけです。
3.ツァラアトの今日的意義
さて、現代の多くの人にとって、この当時の人々が恐れていた病は、あまり関係のないことかもしれません。しかし、「深く広がって手に負えない」と言う性質のものは、私たちに無関係ではありません。殊に人間の罪の問題はそうでしょう。罪というのは、一つ二つのものではなく、人の生活全体に広がり侵すものです。また、「彼は汚れているので、ひとりで住みその住まいは宿営の外でなければならない」とあるように、罪は私たちの人間関係を蝕み、人間関係を破壊してしまうものです。そして全く手に負えない、ツァラアトのようなものです。そのようなものをどうしたらよいのか。そのような時には、「祭司のところに連れてくる」ことだと言います(2、9、16節)。そして最も偉大な祭司、イエスのもとに来てお見せするなら、鑑別診断のみならず、癒しもしてくださるというわけです。イエスは、人々が忌み嫌い、遠ざけたツァラアトの病人に、手を伸ばして触り「私の心だ、きよくなれ」(マルコ1:44)と癒されました。ここに、不治の病とされるツァラアトに象徴される、救いがたい罪の囚われの中にある人々への希望があるのです。
ですから人生において「深く広がって」もう手に負えないと思わされることがあったとしても、諦めないことです。それを誤魔化したり、放置したりしていても解決はありません。これは確かに治らない、絶望的なものだ、と言われることがあっても、大祭司イエスの下へ行き、そこで、神の栄光を仰ぐ、神の力による解決がある幸いに与りたいものです。信仰をもって、神に近づきましょう。では今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。エバが神に逆らって禁じられた木の実を食べた時に、エバの心を捉えていたのは、サタンのどんなことばでしたか?答えは「目が開かれて、あなたがたが神のようになって」(創世記3:5)でした。エバが誘惑されたサタンのことばは、自分が神のようになる、ということでした。神を否定するときに、人は自分を神とするのです。では、今日の聖書クイズを一つ。ツァラアトに侵された人は、宿営内を歩くときには、どのようにすることが求められましたか?またそれは何を意味したと思われますか?答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です