レビ記15章

15章 性病の診断と処置
1.男性の慢性的漏出(2-12節)
2節、「隠しどころ」は、協会訳では「肉」と訳されていますが、男性器のことを言っています。「漏出物を漏らして」というのは、流れるように出る、つまり、性器から、何等かの分泌が続いている状態を言っています。要するに、1-15節は、性病の異常な漏出を指していると言ってよいでしょう。異常な漏出は、おそらく膿で、細菌性の感染症によるもの、現代で言う尿道炎、腟炎、またりん病によるものであったとされます。当時は、そのような病気が罪ある行為から生じたものと考えられたことから、当然、その病に侵されたとわかると、その者は、宿営から追い出されるのです。そしてきよめのためには、水を浴びることが指示され、きよめの七日目に、全焼のいけにえをささげることが定められました。全焼のいけにえは、燃やし尽くす、いのちを献げる、つまり献身を意味しますから、心を正す、神に自分の生涯を改めて献げ直すというわけです。そして、病気が完治したことを祭司に判断してもらうために、14節「会見の天幕の入り口の所に来て、それ(いけにえ)を祭司に渡す」となるわけです。
2.射精および生理と関連した周期性の漏出(16-24節)
次に16-24節は、異常な漏出ではなく、自然な生理現象としての漏出です。つまり性行為、もしくは夢精や自慰、女性の生理などの正常な漏出ですが、これらもまた汚れとして扱われます。ただこれらは、道徳的、倫理的な汚れというよりは、宗教的な意味での汚れです。汚れにはどうも不浄のイメージがつきまとうのでそう考えやすいのですが、そうではありません。むしろ、それらは世俗的なこと、つまり全くもって地上的で、人間的な現象であると言っているのです。というのも、人が天に召される時にはめとることも嫁ぐこともない状態になる、と語られています。つまり、性的な営みというのは、今、この世に生きている間のことであって、やがて来る天においては存在しない可能性があります。ペテロは、イエスの変貌山の出来事に直面して「世のさらし屋ではとてもできないほどの白さ」と告白していますが(マルコ9:3)、やがて来る天上の事柄は、人の想像を超えたもの、この世の延長では考えられないものです。汚れということで、神と人間、神の御国と地上の差を考えることが重要なのでしょう。
3.女性の慢性的な漏出(25-27節)
25節からは、長期にわたる女性の異常な出血についてです。これも汚れとして扱われています。先の1-15節の異常な漏出と同様に、16-24節の自然漏出とは区別されて、罪のためのいけにえと、全焼のいけにえが必要とされると言います。つまり贖いを必要とすることでした。ただ異常出血が必ずしも不道徳な行為の結果というわけではないので、ここでも汚れは宗教的な意味があると言うべきでしょう。それらは、最も人間的、地上的な事柄であるということです。
4.交際配列法の意味
さて、こうしてこの15章の構造を全体的に見てみると、慢性的で異常な漏出と自然な生理的な漏出が、男女ともに二つ、挟み込むような形で書かれていることに気づかされます。つまり、
A:男性の異常漏出(2-12節)
B:男性の自然漏出(16-17節)
  C:性交(18節)
B’:女性の自然漏出(19-24節)
A’:女性の異常漏出(25-27節)
という構成があります。これは、一種の文学的修辞法で、ヘブル詩特有の交差配列法と呼ばれるものです。となるとその意図は、中心の聖句が最も重要であり、言いたいことである、というのが解釈の通例ですから、ここでは、18節の「性交」がそのポイントとなります。人間は、この行為によって、身体的のみならず、心においても一つであるという感覚を持ち、神が人に与えられた恵みを喜びます(創世記1:27)。つまり、肉体そのものは罪ではないし、まして性行為そのものも道徳的に堕落したものではありません。しかし、それにまつわる病、そして自然な生理現象を考える時に、それらは人間が人間であり、神ではないことを示すものなのです。つまりこの箇所は、性というテーマが人間を物語り、地上の事柄に属するものであり、それであるから、これを作ったお方をその延長で考えてはならないし、神に仕えるということを、人間的な営みの延長で考えてはいけないということ教えるのです。神は神であって、人とは全く異なる存在です。神を人間と同じようなものとして考え、神を地に引きずり下ろすような形で、人間的な礼拝を繰り広げるようなことがあってはなりません。むしろ、日々の生活の中に、どこか神を特別な存在として、私たちとは全く異なる、その至高性を覚えて仕える心がけを持っていくことが大事でしょう。そうでないと、私たちは、自分たちの思いの中で、小さな神を都合よく拝む信仰生活へと堕落してしまうのです。それが偶像崇拝者と言うべきものです。人間的な事象を超えて目に見えぬ神に近づく努力、自身の人生に特別な時を喜び、畏れかしこむ時を持つ、そのようにしてやがて、私たちは、本当に主にお会いする、素晴らしき時を迎えることになるのです。では、今日もよき一日となるように祈ります。

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。ヒソプは山野の至る所に自生する雑草ですが、何色の花を咲かせるでしょうか?答えは、淡紫でした。ヒソプは、夏から秋にかけて、小さな淡紫色のくちびる状の花を咲かせます。花は香りませんが、葉をちぎると、かんばしい芳香放ちます。では、今日の聖書クイズを一つ。聖書の文学的修辞法として、単語や文章を交差させるキアスムス、または交差配列法と呼ばれるものがあります。それは、どの書によく使われていると言われるでしょうか。答えはまた明日。では、今日もよき一日となるように祈ります。

<天草さんのフォローアップ>
パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/
私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です