申命記15章 与える時物惜しみしてはならない

申命記15章 負債免除と奴隷の解放の年

1.ゆるしによる繁栄(1-6節)

この15章では、7年の終わりごとの負債の免除(15:1-11)と奴隷の解放(15:12-18)が命じられています。これらは、イスラエルの中の貧しい者に対する救済措置で、7年目は安息年ともされ、その年の終わりは、秋の収穫期(第7月)になります。負債の免除というのは、すべての負債をゼロにすることではなく、その年の収穫分(1年分)は除くことを意味します。そうすれば貧しい者はいなくなるだろう(4節)という考えです。

私自身フィリピンやネパールなど、貧困解決を目的とするNGOの働きに、20年関わってきて思うことは、結局貧困解決に必要なのは、村から貧しい者を出さない、互いに犠牲を払いあって共助的な共同体を建て上げようとする志だ、ということです。余裕があるからやるとか、ウィンウィンで何か得できそうだからやる、というような物事の進め方では結局、力のある者たちの都合のよい社会を作るだけなのです。

負債の免除にしろ、奴隷の解放にしろ、これは弱い立場の者に対する思いやりを持った意志的な配慮を語っています(7、11節)。心を柔らかにし、心と手を開いていく、物惜しみせずに与えていく者であることが勧められます。聖書は、神を信じる者が、何よりも、与えること、配慮すること、心温かき人であることを教えているのです。そして、神を見上げ、神との関係に正しいことをする者には、神の祝福がある、と言います。

2.奴隷の解放(12-18節)

また奴隷について、7年目に自由の身にすべきこと、自由の身にする時には、何も持たせずに去らせてはならない、と命じられます。異教社会では、人を奴隷にするのは当たり前のことでした。しかし、奴隷であるべき人はいません。境遇上どうしても奴隷の身に貶められる人がいても、いずれ解放されなくてはなりません。そこに、その長さは最長7年と限ったところに、神の民としての新しさ、新しい国の姿があった、と言えるでしょう。。当時としては画期的な考え方であったはずです。しかし、人は、人の苦労の上に、安逸をむさぼり、胡坐をかきやすいものです。本当に人間と言うのは愚かで自己中心な者だと思いますが、弱い者の立場を考える、弱い者の立場に身を置く、それが神を信じる者の在り方なのです。そして、そうするのは、イスラエル人にとって自分もまた奴隷であった、自分もまた主に贖い出された者である、と覚えるところがあればこそでした。

そのような意味で、イエスにあって救われたという思いをしっかり持っているキリスト者ならば、その恵みを決して忘れず、人にも同じようにすることでしょう。自分がどこから救い出されたか、キリストの十字架の恵みがわからない限り、決して人に心底優しい者にはなれないのです。

3.神へのささげもの(19-23節)

14章でもそうであったように、この最後の部分では、与えられた物質的な祝福を神への感謝としてささげることを忘れてはならない、と命じられています。神を中心に生活を営み、新しい神の民として形づくられる、これが申命記の語ることです。ですから、それまでは、分け与えるものは、欠陥のあるものや、残りもの、回しものという考えであったかもしれないが、新しい神の民は、そうではない、初穂で最も良いものをささげる志を持つ者なのだ、と教えられます。大切なのは、形だけそうするのではなく、他者に対する深い愛から自然に、意図せずにそうできることです。そうした信仰と倫理実践に立つキリスト者が集まる教会はさぞ、素晴らしい祝福の場であることに間違いはありません。そしてそれは世の光となり、地の塩となるのも言うまでもないことです。けれども現実は違う、ということがあります。それは、先にも言った深い罪認識と十字架理解がないためです。

本章は、神を信じる者として、異教的な文化の中で、どのような違いに生きるかを教える重要ものです。この国の文化では、これらのことは当たり前でも、あなたがたはそうではない、新しい価値観に立って生きるのだ、と教えられているところでしょう。キリスト者として、古い自分に死に、新しい自分に生きるということを私たちはしっかり意識していきたいところです。では今日もよき一日であるように祈ります。

 

<クイズコーナー>

最初に、昨日のクイズです。14章やレビ記11章に書かれた食事制限規定は、現代ではユダヤ人の間で何と呼ばれているでしょうか?答えは、カシュルートです。実際にはコシェル(カシェル)とも呼ばれていますが、それは「相応しい状態」を意味し、ユダヤ教戒律に適合したもの、食物に関して言えば、食べてよい食物(適正食品)です。では今日の聖書クイズを一つ、安息の年を7度重ねた年の翌年、つまり50年目の年は何と呼ばれたでしょうか?答えはまた明日。では今日もよき一日となるように祈ります。

 

<天草さんのフォローアップ>

パスターまことの聖書通読一日一章をフォローし、さらに掘り下げにチャレンジしている、天草さんのサイトはこちら⇒「天草幸四郎」http://progress-to.jugem.jp/

私の願いは、聖書が国民の愛読書になることです!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です